愛猫への尽きない悩み ずっと仲良く暮らすために必要な「たったひとつの答え」とは
とあるサイトに並ぶ、お悩み相談の数々。まるで人間関係にまつわる内容のようですが、実は飼い猫に対するものなのです。まるで人間同士と同じように一喜一憂しながら猫との生活を送る飼い主たち。より楽しく過ごすためのヒントを教わりに、サイト開設者である杉並区の動物病院医院長を訪ねました。
人間関係と同じくらい、悩みは切実
「仲良かった姉妹が突然ケンカするようになった」
「夫とふたりきりのときには甘えるのに、私が来るとあわてて離れてしまう」
「全く心を許してくれない」
「深夜、何度も起こしに来る」
「過度に食事を要求してくる」
「心変わりした子と関係を修復したい」
「わざとイタズラをする。こちらの関心を引くため?」……
ネット上のとあるサイト内ページに並んだ、お悩み相談の数々。
一見、家庭内の家族同士に関する内容のように思えますが、それは半分ハズレで、半分正解。
これらの悩みが掲載されているのは、高円寺アニマルクリニック(杉並区高円寺南)のウェブサイト。相談はどれも、飼い猫に関するものなのです。
専門医ならではの具体解決案も
相談内容から垣間見えるのは、まるで人間同士の関係について悩んでいるかのように、飼い主さんたちが真剣かつ切実に猫への思いを巡らせている様子。

それぞれの問いのページには、具体的な「解答」も記載されています。たとえば上記1番目の「避妊手術が済んで外へ出るようになったとたんケンカするようになってしまった」姉妹猫2匹に関する相談に対しては、
「考えられる理由は、手術したことで男性ホルモン優位なホルモンバランスになってしまった。外出するようになってテリトリー意識が強烈になり、家の奪い合いが生じてしまった。外出先でお互いの関係に深い亀裂を生むような出来事があった……など。2匹が顔を合わさない冷却期間(数か月)を与えて、再び顔を合わせてみましょう」
といったように。
飼い猫に向ける人間たちの思い、それから人間と猫とが末永く楽しく一緒に暮らすヒントを知るために、相談に答える同クリニックの医院長先生を訪ねてみました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画