東日本大震災から10年――天災・戦災を見つめ続けた作家「吉村昭」をいま振り返る
2021年3月4日
ライフ天災・戦災を通して、「生と死」を見つめ続けた作家・吉村昭をご存じでしょうか。そんな吉村の軌跡について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
「死」と「生」を見つめ続けた作家
2011年3月11日、宮城県牡鹿半島沖を震源とする東日本大震災が発生しました。また、地震発生から約1時間後には福島県にも津波が押し寄せ、東京電力福島第1原発発電所では原子炉を冷却できない事態が発生。 これらにより東日本大震災は未曾有(みぞう)の災害となりました。
震災発生から10年が経過。その間に東北地方を中心に復興は進められました。かつての生活は少しずつ戻ってきていますが、失った大切な家族や友人は戻らないのです。
歳月の経過とともに人々の記憶から震災の記憶が薄れることは仕方がありません。それでも、大切な人を忘れないために、今後の役に立てるべく震災を語り継ごうとする動きが出ることは自然な話です。
作家・吉村昭(1927~2006年)は代表作『戦艦武蔵』などから歴史小説家・戦記作家と見られるむきもあります。しかし、吉村は災害や戦争を通して「死とは何か? 生とは何か?」を問い続けてきた作家でもあるのです。
1896(明治29)年に起きた明治三陸沖地震は、東日本大震災と同じ東北を襲った津波災害として記録されています。三陸沖は明治三陸沖地震後も1933(昭和8)年、1960年と頻繁に地震と津波を繰り返し、そのたびに大きな被害を出しています。また、日本の災害史で後世にも語り継がれる関東大震災は、1923年に発生しています。
東日本大震災発生時に注目された著作
吉村昭は、それらふたつの災害を丹念に調べ、そして記録していきました。
前者は1970年に『海の壁』として発表されました。
震災・津波に被災者の証言を丹念に聞き集めた本作は中公新書から刊行されましたが、『三陸海岸大津波』と改題されて中公文庫で文庫化。さらに、文春文庫から再刊されるなど、世代を超えて幅広く読み継がれています。

同書は、津波のすさまじさや震災の恐怖を余すことなく描き、それを教訓として伝えます。そのため、東日本大震災が発生したときも注目が集まりました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画