液体ミルクを使うことは「母親失格」? いまだ根強い批判、いったいなぜなのか
2019年7月3日
ライフ今春からの解禁されるも、「楽をするな」「母乳育児が一番だ」という批判的な意見がいまだに寄せられる「液体ミルク」。そんな現状に対して、自身も現在0歳児を子育て中のライター・秋山悠紀さんが自身の見解を述べます。
「母乳育児が一番だ」は本当か
2019年の春から日本での発売が解禁された液体ミルク。現在は江崎グリコ(大阪市)と明治(中央区京橋)のみの取り扱いにとどまっていますが、この2社に続き、6月末には雪印メグミルク(新宿区四谷本塩町)も製品化の意向を表明しました。今後も各メーカーの取り扱いは拡大していくと見られています。
粉ミルクとは異なり、液体ミルクは常温での保存が可能でお湯を必要としません。そのため外出時だけでなく日ごろの授乳時にも非常に有用だと、多くの母親が支持しています。
その一方で「楽をするな」「母乳育児が一番だ」といった“液体ミルク批判”の声も少なからずあるのが現状。現在0歳児を子育て中の筆者がさまざまな点から液体ミルクや「母乳神話」について見解を述べます。
“災害時のために”という大義名分
2018年8月、乳製品の表示法を定めた乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令、厚生労働省)の改正により、解禁された液体ミルク。解禁されるや否や、東京都は同月、災害時の液体ミルクを含めた指定物資の調達について、イオン株式会社と協定を結びました。さらに日本小児科学会災害対策委員会も、大規模災害時における乳児栄養の確保を目的に、液体ミルクの国家備蓄に関する要望書を内閣府に提出しています。

多くの母親から、子育ての軽減負担の面で注目されている液体ミルクですが、行政や学会の後押しを受けて市場に出回っているのは、あくまで“災害のため”という大義名分付き。一方、日本小児学会は液体ミルクの備蓄についての注意点も促しています。それは、
・高温下で保存しないこと
・期限切れや破損がないか確認すること
・開封後はすぐに使用し、飲み残しは使用しないこと
などです。そして、液体ミルクは母乳代替食品であるため、災害時だとしても乳児に推奨されるのは「あくまで母乳」だということ。
液体ミルクの解禁を喜ぶ声とともに、商品のパッケージに書かれていた「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」の一文に違和感を覚えた母親も少なくないことでしょう。メディアで液体ミルクの特集が組まれる際にも、「母乳育児をベースに」「便利だからという理由で本来不要なミルクを使うことは避けて」と断言する専門家に、批判の声が集まる事態も起きています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画