歴史も難易度も別格? 都内小学校の名門「筑波大付属小」「慶応幼稚舎」をひも解く
2020年3月13日
ライフ都内の歴史ある小学校・筑波大学付属小学校と慶応義塾幼稚舎について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
1872年の学制発令直後に創立
東京都内に日本でもっとも歴史ある国立大学付属小学校と私立大学付属小学校があるのをご存じでしょうか。
それは、筑波大学付属小学校(文京区大塚)と慶応義塾幼稚舎(渋谷区恵比寿)です。それぞれの創立は1872(明治5)年の学制発令直後と、長きにわたり日本の小学校教育をけん引しています。国立大学付属小学校と私立大学付属小学校と立ち位置が異なりますが、似ている点もあるのです。
学習院初等科より早い2校
筑波大学付属小学校は1873(明治6)年、国の教員養成機関である師範学校の付属小学校として設立されました。一方の慶応義塾幼稚舎は明治7年、福澤諭吉が開いた蘭学塾「慶応義塾」で学んでいる年少者を集めて教育、指導を行ったことを起源としています。
皇族や華族の子息のための教育機関である学習院初等科(新宿区若葉)の創立が明治10年であることを考えると、いかに両校の歴史が古いかが伺い知れます。
伝統校ゆえ、校舎は都内の一等地にあります。
筑波大学付属小学校は東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」(文京区小日向)から徒歩8分の閑静な住宅地に、慶応義塾幼稚舎は東京メトロ日比谷線「広尾駅」(港区南麻布)からは徒歩7~8分という好立地にあります。

どちらも大都市にある小学校とは思えないほど緑が豊かで、「こんな場所で学べたら」と多くの保護者たちは考えるでしょう。筑波大学付属小学校は国立ということもあり、通学圏内を23区、西東京、埼玉県和光市の住居者に限定していますが、慶応義塾幼稚舎は住居による通学制限を行っていません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画