日本近代美術の父・岡倉天心と4月開催「ボストン美術館展」を結ぶ知られざる深い関係とは
2020年3月10日
知る!TOKYO2020年4月16日から東京都美術館で開催される「ボストン美術館展 芸術×力」。そんなボストン美術館に深く関わった岡倉天心について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
ボストン美術館は「アートの聖地」
東京都美術館(台東区上野公園)で2020年4月16日(木)から、「ボストン美術館展 芸術×力」が開催されます。
ボストン美術館は米マサチューセッツ州ボストンにある美術館で、その規模は世界有数とも言われます。それだけに収蔵品・展示品は多く、芸術家や愛好家の間ではアートの聖地のような場所として認識されています。

しかし、ニューヨークやワシントンDC、ロサンゼルスといった日本人でも広く知られている都市と比べると、ボストンはそれほど日本人にはなじみは深くありません。
松坂大輔投手がメジャーリーグ移籍で入団したボストンレッドソックスのホームタウン、もしくは超難関大学として知られるハーバード大学がある都市。そのぐらいの認識でしょう。
実は日本と深い関係にあるボストン
そんなボストンに立地するボストン美術館ですが、実は日本とは深い関係にあります。
ボストン美術館と日本とを深く結びつけたのは、美術評論家の岡倉天心です。岡倉は東京帝国大学を卒業後に文部省(現・文部科学省)に入省。音楽を担当する部署に配属されました。

文部省で役人として勤務していた岡倉ですが、お雇い外国人として来日していたアーネスト・フェノロサとの出会いが大きく人生を変えます。
哲学を専攻していたフェノロサは、お雇い外国人として来日して以降、日本美術の発展に奔走しました。
助手としてフェノロサをサポートしていた岡倉もフェノロサから大きな影響を受け、美術界を振興させるために駆け回ります。そして、1889(明治22)年に東京美術学校(現・東京芸術大学)を開校させたのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画