『ブラタモリ』で知識爆発 タモリはなぜこんなにも「坂道」が好きなのか

  • ライフ
『ブラタモリ』で知識爆発 タモリはなぜこんなにも「坂道」が好きなのか

\ この記事を書いた人 /

太田省一のプロフィール画像

太田省一

社会学者、著述家

ライターページへ

放送開始の2008年から長い支持を得続けているテレビ番組『ブラタモリ』。そもそも番組の案内役であるタモリさんはいったいなぜ散歩をするのでしょうか。社会学者で著述家の太田省一さんが解説します。

ゴールデンタイムの看板番組

 いまやテレビに散歩番組は欠かせません。その多くは東京やその近郊の街を訪れてぶらぶら買い物をしたり食事をしたりするので、「街ブラ番組」などとも呼ばれます。

 また、それらの番組ではメインが有吉弘行、マツコ・デラックス、さまぁ~ず、高田純次など大物やベテラン芸能人のケースも目立ちます。そんなところにも、散歩番組の定着ぶりがうかがえます。

 そうした出演者のなかでも安定感抜群と言えるのが、やはりタモリでしょう。NHK『ブラタモリ』は2008(平成20)年にパイロット版がつくられ、2009年にレギュラー化されました。

NHK『ブラタモリ』のウェブサイト(画像:NHK)



 その後いったん間が空いたりもしましたが、2015年からは毎週土曜の19時台から20時台という、まさにゴールデンタイムの看板番組としてすっかりおなじみになりました。毎回楽しみにしている視聴者も少なくないでしょう。

マニアックさこそが真骨頂

『ブラタモリ』は回を重ねるにつれて、訪れる街が全国各地、そして海外へと広がっていきましたが、当初は東京の街が中心でした。最初のパイロット版では原宿・表参道、そしてレギュラー初回が早稲田、さらに上野、二子玉川、銀座……という感じで続いていきました。

 そんな『ブラタモリ』で最大の特徴になっているのが、地図です。

 その街の古地図や地形図を携えながら、実際にその場所に行き過去と現在を比べるタモリの姿は、芸能人というよりは歴史家か考古学者のような趣があります。要するに、他の散歩番組とは一線を画す知的な奥深さがあるのが、『ブラタモリ』だと言えるでしょう。

1909年測図された早稲田周辺の古地図(画像:時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)

 ただ、古地図などはまだほかにも同好の士がいそうですが、地形に対する並々ならぬ関心の持ち主となると相当限られてくる気がします。しかし、そのマニアックさこそがタモリの真骨頂に違いありません。

2000年に「日本坂道学会」設立

 もしかするとあまり知られていないかもしれませんが、そんなタモリの地形マニアぶりを『ブラタモリ』よりも早く示したものとして、「日本坂道学会」があります。「学会」と称してはいますが、いうまでもなく本当の学会ではなく一種の知的なお遊びです。

 かつて1970年代にタモリがジャズ・ピアニストの山下洋輔や作家の筒井康隆らとともにつくった「全日本冷し中華愛好会(全冷中)」なる団体がありました。

 冷やし中華が夏場限定のメニューであることに不満を抱いたタモリたちが、夏場以外も冷やし中華が食べられるようにする運動のために設立したものでした。「日本坂道学会」もそれに近いものがあります。

冷やし中華のイメージ(画像:写真AC)



 ある日のこと。タモリが銀座のある店で飲んでいると、別席で坂道の魅力について大声でとうとうと語っている人物がいました。かねがね坂道好きを自負していたタモリは、我慢できなくなって声をかけてしまいます。

 すると初対面にもかかわらずふたりはたちまち意気投合、2000(平成12)年に「日本坂道学会」を設立します。会長はその人物で、副会長がタモリ。会員はそのふたりのみでした。

2004年に「坂道本」刊行

 会長となったその人物が実は講談社の重役だったこともあり、その後タモリは同社の東京情報誌で坂道についての連載を始め、それはやがて一冊の本にまとめられました。それが、『タモリのTOKYO坂道美学入門』(2004年刊行)です。

2004年に刊行された『タモリのTokyo坂道美学入門』(画像:講談社)

 内容は、「勾配の具合、湾曲のしかた、江戸の風情、名前の由来・由緒」といった独自の鑑賞ポイントをもとに、港区、文京区、目黒区など東京23区のなかの九つの区にある合計37の坂をタモリが訪れ、それぞれの魅力をつづったもの。タモリ自身の撮影による写真が添えられ、また得も言われぬ良い雰囲気を醸し出しています。

 タモリの文章も、とても読ませるものです。全体に抑えた端正な筆致ですが、筆運びは自在。坂の名前の由来はもちろん、坂にまつわる歴史、仕事絡みのエピソード、個人的思い出など多彩な切り口で読む者を飽きさせません。

「三つ子の魂百まで」を体現

 例えば、文京区本郷にある鐙(あぶみ)坂では、台地にまたがるように曲がった様が名前の由来であることを述べた後、付近の菊坂にも足を伸ばして樋口一葉ゆかりの現存の質屋から往時をしのびます。

文京区本郷の鐙坂の様子(画像:(C)Google)



 そうかと思えば、同じ文京区の胸突坂では、うっそうとした茂みがあるのをいいことに『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)で「ここ軽井沢では……」とうそを言っていたこと、また千代田区の紀尾井坂では、その坂下にある料亭で憧れの吉永小百合に初めて会ったとき、緊張のあまり座布団の端のフサフサを全部むしり取ったてしまったことなど、思わずクスッとなるようなエピソードも紹介されています。

大人びた感性が生んだもの

 この本には、タモリが坂好きになったいきさつも書かれています。

 タモリが生まれ育った家は、街中のほうへ向かって下る長い坂の途中にありました。幼稚園に行く年齢になり事前に見学に行ってみた際、皆がお遊戯をしている光景がとても恥ずかしく、バカバカしく思えたタモリは、幼稚園には行きたくないと両親に訴えました。

 そして実際、通いませんでした。

タモリが少年期を過ごした福岡県福岡市南区(画像:(C)Google)

 しかしそうなると、当然時間を持て余してしまいます。

 タモリは1945(昭和20)年生まれ。もちろんまだテレビゲームなどもありません。

 そこで幼き日のタモリは、何をするわけでもなく家の前の石垣にもたれかかって、坂道を行き来する人たちを来る日も来る日もウォッチングすることにしました。そして頭のなかに、近所の家とそこに住む人びとの地図を作って遊んでいました。

「三つ子の魂百まで」と言われますが、タモリはタモリになる以前からずっとタモリだったんだなあ、ということがわかって少し感慨深くもあるエピソードです。

関連記事