【2020年大学受験】明日から国公立大2次試験 「志願者減」傾向は都内難関校にも当てはまるのか?
2020年2月24日
ライフ2020年2月25日(火)から国公立大学の2次試験が始まります。受験生の「安全志向」が指摘されるなか、東京都内の難関大学の志願者数は前年と比べてどのように変化したのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが、文部科学省発表のデータから傾向を読み解きます。
難関大学が集中する東京での受験者動向は
新型コロナウイルスの感染が広まり緊張感が漂うなか、いよいよ2020年2月25日(火)から国公立大学の2次試験が実施されます。
2020年の大学入試では、私立大学の定員厳格化の影響や2021年度から新たに始まる大学入学共通テストを避けるため、受験生の現役合格志向、安全志向がより強まっていると考えられています。

全国的にみても難関国公立大学が集中している東京では、こうした受験生の志向を受け、前年よりも志願者の減少は見られたのでしょうか。主要大学ごとに数値を読み解いていきましょう。
東大志願者 前年より224人減少
日本最難関の東京大学2次試験の志願者数は、合計で9259人となっています。2019年に比べると224人減少しているものの、全6科ごとに志願者数をみていくと、三つの科では増加していることがわかりました。
2019年より増えたのは文科1類、理科1類と理科3類です。増加は2~10人の間と微増ですが、これらの科に関しては世間一般でうわさされている「安全志向」とは無縁といえるでしょう。
その一方、減少した科のうち特に理科2類は前年比113人減と3桁の落ち込みとなっています。
実は理科2類は、ほかの科より浪人生の合格率が高い傾向があります。2020年の2次試験に関しては、2021年に予定されている大学入試制度改革を考慮して浪人生が東大受験を回避し、その結果が理科2類の志願者数の減少につながったと考えられます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画