ファストファッションなき20年前、若者たちは洋服をわざわざ自分でリメイクしていた 一体なぜ?
2020年10月4日
ライフファストファッションが主流になった現代は、安くてカワイイ服がいくらでも手に入ります。でも2000年前後の若者は、自分で自分の服を手作りしていました。あの頃の若者を突き動かしていたものとは? 平成ガールズカルチャー研究家のTajimaxさんが解説します。
世界でひとつだけの服を求めて
自分で買った服や小物を、自らの手でまた新しく作り直す。また、自分で買った布や装飾パーツで新しい服を作る。
1990年代後半~2000年初め頃、洋服の手作り・リメイクに夢中だった人は筆者以外にも多いのではないでしょうか?
振り返れば「家庭科の授業以外でなぜあんなに作ることに夢中だったのだろう」と、不思議に思う人もいるかと思います。
今回は皆が夢中になった平成の手作り・リメイク文化について語ろうと思います。
バイブルは、漫画「ご近所物語」
30代の筆者と同世代、また20代の若い世代にもいまだに大人気の少女漫画「ご近所物語」(矢沢あい・1995~1997年・「りぼん」集英社)。
この作品は、女性たちの「何か作ってみたい!」という手作り魂に火をつけたきっかけのひとつになったのではないでしょうか。
デザイナーになるという夢を持ち、服飾学校で日々奮闘しながら最終的に夢を叶える主人公・幸田美果子の物語に、筆者以外にもあこがれた読者は多かったと思います。
作中の実果子ちゃんのおしゃれで個性的なファッションにときめいたのはもちろん、自由な服飾学校の雰囲気も読者に夢を抱かせました。
また当時は他にも、主人公の遠藤豆子がデザイナーを志して奮闘する「ジェリービーンズ」(安野モヨコ・1998~2002年・「Cutie」宝島社)など、人気漫画家が描く「服飾を題材とした作品」がメジャーな存在でした。
この時代のこうした漫画は10代の女の子の心をつかみにつかみましたが、それにしても「私も服を作りたい!」「服飾の専門学校に通いたい!」という思いを実際の行動に移させるほどの影響力は、すさまじいものだったと思います。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画