家庭にも学校にも居場所がなかった……欲しかったのは「無理してしゃべらなくてもいい空間」【連載】東京・居場所さがし(2)
2020年2月5日
ライフ約1400万人もの人が住んでいるのに、ほとんど交わることのない東京は「孤独」を感じやすい街といえるでしょう。たったひとり暮らす大都会で、どうすれば自分の居場所を見つけられるのか。漫画家でイラストレーターのいしいまきさんが「アラフォー・脱ひとりぼっち」の方法を模索します。
「今いる場所」が「自分の居場所」とは限らない
そもそも居場所ってなんなのでしょうか。これは、1年半前に鹿児島からひとり上京した私(いしいまき。漫画家、イラストレーター)だけでなく、大都会・東京で暮らす多くの人にとって重要なテーマなのではないかと思います。
私たちの多くは生まれるとまず「家庭」という環境が与えられます。その後、「家庭」と平行しながら自然と「学校」から「職場」というふうに移行し、その身を置きつづけることが多いでしょう。
ここで勘違いしてはいけないのは、必ずしも「今自分が存在している環境 = 自分の居場所」ではない、ということです。居場所とは、本来の自分でのびのびと過ごせる場所だと思うからです。
家族と過ごすことが居心地いい場合は「家庭」が居場所になり、友達、先生、会社の仲間と過ごすことが居心地いい場合は「学校」「職場」が居場所になるでしょう。はたまた「部活」「塾」「習い事」などに居場所を見つける人もいるかもしれません。
このような人生のレールに自然発生的に存在する環境が「居場所」となる人はラッキーです。一概には言えませんがそういった環境は、協調性があり、明るく、コミュニケーション能力がある人に向いた居場所のように思えるからです。それゆえに、世間からはしばしば「ここで居場所を見つけられないなんて普通ではない」かのような風潮、圧を感じることがあります。

けれど、幼い頃から家庭になんとなく居心地の悪さを感じたり、学校では閉塞(へいそく)感にさいなまれたり。そして「環境に適応できないとダメな人間なのではないか」と自分を責め、ときに心を病んでしまうことも……。そうした苦い経験をした人は、きっと私だけではないはずだと思います。
ただ今となって思うのは、居場所は「自分で探し、選ぶもの」だということです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画