同性愛者じゃなくても楽しめる「新宿2丁目」入門、初心者はまず「MIXバー」に行こう
2019年7月28日
ライフ「新宿2丁目」という言葉を聞くと、あなたは何を想像するでしょうか。ゲイの街? それとも同性愛者の聖地? そのような固定化されたイメージを払しょくし、2丁目初心者に新たな楽しみを教えてくれるのが、ライターで編集者の冨田格さんです。いったいどのような場所がおすすめなのでしょうか。
「新宿2丁目の基礎知識」
新宿2丁目――。
知らない方は、今でも「ゲイの街」「同性愛者の聖地」と思っているかもしれません。しかし今では、ゲイ以外の人も気軽に楽しめる街となっています。そんな新宿2丁目の楽しさをご紹介しましょう。

伊勢丹やバルト9、世界堂、末廣亭などが並ぶ新宿3丁目より、ひとつ四谷方面のブロックが新宿2丁目です。昼間は2丁目にある専門学校や会社に通う人たちが行き交う街ですが、夜になると多くの飲食店を目当てに、たくさんの人が集まってきます。
こだわりの居酒屋や中華・焼肉・エスニック・カフェなどの飲食店もありますが、夜の新宿2丁目の中心はゲイバーです。最近はレズビアン・バーも増えていますが、ゲイバーの方が圧倒的に多くなっています。新宿2丁目全体で数百軒のゲイバーがあると言われていますが、店の入れ替わりも激しい街のため、正確な軒数を把握している人はいないと思います。
ざっくり分けて、ゲイバーには3種類あります。
・Men Only : 基本はゲイ男性しか入れない
・MIXバー : 性別・セクシュアリティ関係なく誰でも入れる
・観光バー : お客さんの大半はノンケ(ゲイではない人を指す隠語)男女
「Men Only」の店は、基本はゲイ男性しか入れません。昔は「会員制」という札を出している店がほとんどでしたが、現在の新宿2丁目では見かけなくなりました。
「観光バー」は、ゲイがノンケ男女を楽しませるタイプの店です。本来2丁目で飲むような人ではない、2丁目に観光に来た人たちが飲みに来るので「観光バー」と呼ばれていると聞いたことがありますが、その語源は定かではありません。
「観光バー」はニューハーフやドラァグ・クイーン(女装した男性)がいる店から、ホスト風の若いイケメンが揃っている店、賑やかな会話で楽しませてくれる店までさまざまですが、全体的に料金設定は少々高くなっています。
私が新宿2丁目でお勧めしたいのは、この20年で急増した「MIXバー」です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画