バンクシーはなぜ人を熱狂させるのか? 江戸の盗賊「鼠小僧」とルパン三世を例に考える
2020年9月5日
ライフ反骨精神あふれる作風とベールに包まれた人物像で人気の画家・バンクシー。そんなバンクシーと日本でおなじみのキャラクターにはある共通点があると言います。文教大学国際学部准教授の清水麻帆さんが解説します。
あなたはバンクシーを知っているか
皆さんは、バンクシーという画家をご存じでしょうか。
東京の日の出駅(港区海岸)付近の防潮堤で2018年末、バンクシーのものらしき絵が発見され、その後、小池百合子都知事により期間限定で都庁のロビーで展示され、話題になりました。
バンクシーは屋外に絵を描くジャンルのアートで知られ、競売大手サザビーズでも数億円で取引される現代アーティストです。
そのサザビーズで、2018年に約1億5000万円で落札された「少女と風船」を半分シュレッダーにかけるという行為に至ったバンクシーですが、それさえもアート作品として落札金額で購入されました(CNN)。
この作品は、前代未聞のオークション中に制作された作品として、今後さらにその値を高くしていくのかもしれません。
謎の多いアーティスト
バンクシーのアートジャンルはステンシル・グラフィティ、もしくはステンシルアートといわれるもの。ステンシル型紙(あらかじめ絵柄を切り抜いた型版)を使って、それにスプレーをすることで、絵が浮かび上がるグラフィティの一種です。
グラフィティとはスプレーやフェルトペンで壁に描かれたもので、バンクシーの絵も世界中の公共空間の壁で発見されています。

最近の活動では、現在コロナ渦で外出できないバンクシーがロンドンの地下鉄に描いている様子を自分のSNSでアップしていましたが、それを知らない清掃員が次の日にそれをきれいに消したことが話題になりました(BBC)。
こうした公共空間の壁に落書きをしている行為は、国や地域によっては犯罪とみなされ、罰金や逮捕される可能性があるため、バンクシーは姿の見えないアーティストでもあり、明るみにはでてきません。
他のグラフィティ・アーティストも通常、素性などは明かしません。そのため、バンクシーの場合も彼の活動を支えている彼の家族やチームバンクシーしか知らない謎の多いアーティストで、諸説ありますが、誰がバンクシーであるのかはっきりしていません。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画