日本の「手染め文化」がコスプレイヤーの職人魂を刺激するもっともな理由
自宅で「染め物」をしたことがあるという人は、都会ではもうほとんどいないかもしれません。色落ちした着物や衣服を家庭で染め直し、大事に愛用した生活スタイルは今は昔。新しい服をいくらでも安価で手に入れ、飽きたらフリマアプリで処分できる便利な時代です。「手染め」という古き良きライフスタイルの復活を掲げて、創業130年を迎えた日本橋の老舗染料メーカーが、新たな取り組みを始めています。
かつて生活の一部だった「手染め」と染料
「手染め」という文化はかつて、庶民の生活の一部にありました。
明治から大正、世界大戦をはさむ昭和期。物資不足の日本では、着物をはじめとする衣服はほつれたり色落ちしたりしてもすぐに捨てられず、針と糸で繕われ、新しい色に染め直され、親から子へと引き継ぐなどして長く着られました。
その時代に、家庭の必需品として重宝されたのが「染料」です。染料は当時、国内繊維産業の隆盛を背景に、使い方を学校で教わるほど生活に欠かせないものとなっていきました。
化学染料の鮮やかな発色は人々の暮らしに彩りを添え、染料の入った小瓶はどの家庭にも必ず何本か常備されていました。それは、衣類を長く使い続けるための生活の工夫であると同時に、服や着物に新たな表情を宿す、ひとつの楽しみでもあったのです。
そんな日本のライフスタイルを支えてきた染料メーカー「桂屋ファイングッズ」(中央区日本橋小舟町)は、2020年に創業130周年を迎えた老舗です。

1890(明治23)年に「みやこ染」という同社オリジナルの家庭用染料を販売すると、高い品質と求めやすい価格が評判を呼んでロングセラー商品に。昭和30年代の東京が舞台の映画『ALWAYS 三丁目の夕日』では、町の路地や日本橋のたもとに「みやこ染」の看板が掲げられていたほど、誰もが知る有名ブランドのひとつへと成長しました。
しかし時代の経過とともに安価で丈夫な衣服が流通するようになると、着物を着る習慣は薄れ、同時に家庭での手染めや染め替えも少しずつ姿を消していきました。それと同時に、「誰もが知る『みやこ染』ブランド」もかつての勢いを失っていきました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画