菜食主義は現代人の「エゴ」に過ぎないのか? ヴィーガンブームを考える
外国人観光客が数多く訪れる東京五輪・パラリンピックを控えて、日本国内でも「ヴィーガン料理」を提供する飲食店やイベントが少しずつ増えてきました。国内最大手の食肉メーカーが参入するなど、市場も盛り上がりを見せています。一方、一般的にはまだまだ「なじみが薄い」というのが現状のようです。
「食肉国内最大手」社の参入が意味するもの
ヴィーガンとは、「完全菜食主義者。動物に由来する製品を全く摂取しない」人、あるいはその食スタイル、生活スタイルのこと。英単語のベジタリアン(vegetarian、菜食主義者)を縮めた言葉が由来だといいます。
欧米など海外ではすでに市民権を得たスタイルのひとつで、ある調査によると、2017年に日本を訪れた外国人観光客のうち全体の4.7%に当たる約134万人がベジタリアン。東京五輪・パラリンピックを半年後に控えた東京では、外国人観光客からの需要を狙いヴィーガンメニューに対応する企業や飲食店が少しずつ増えています。

小田急百貨店新宿店(西新宿)は、2020年1月25日(土)から始まるバレンタイン催事で、乳化剤・乳製品・白砂糖を使っていないヴィーガン対応の生チョコレートを販売予定。
また、シロ(港区北青山)が手掛ける自然素材にこだわった人気コスメブランド「SHIRO」のカフェ(目黒区自由が丘)では、同月23日(木)からバレンタイン期間限定のヴィーガンパンケーキがお目見えする予定です。
さらに、食肉国内最大手の日本ハム(大阪市)は、肉を使わず大豆を主原料にしたハムやソーセージ風の商品を、2020年3月に発売するとしています。大手企業のこうした動きは、健康志向の高まりなどを背景に、日本市場でも今後ヴィーガン食の盛り上がりが期待される可能性のひとつと言えるかもしれません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画