異界の入り口「胸突坂」から細川家敷地をぐるりと回る
2020年1月12日
知る!TOKYO目白台から神田川の谷にかけての傾斜地の魅力について、フリーランスライターの伊勢幸祐さんが解説します。
永井荷風『断腸亭日乗』に記載がある坂
東京は多くの坂があります。土地は起伏に富んで景観に変化があるため、散歩愛好者には魅力的な都市です。
目白台から神田川の谷にかけての傾斜地には、数々の風情ある坂が見られます。このかいわいは江戸の頃に大名や旗本の屋敷が多く、時代の移り変わりを追いながら街歩きを楽しむことができます。
まず、胸突坂(むなつきざか)について。名は坂の険しさをあらわします。

坂のすぐ下に神田川が流れ、周囲には水に関連した場所がいくつか。坂下の左側に水神社(文京区目白台)、右側に関口芭蕉庵(同区関口)。江戸時代この近くに神田上水の堰(せき)が設けられ、この上水は当時の江戸中心地部のひとびとの飲料水となりました。大都市・江戸の重要な水の拠点でした。
水神社は大切な水堰の守り神です。作家・永井荷風が日記『断腸亭日乗』にこの水神社を記しています。荷風は生涯にわたって東京散歩を楽しんだ人でした。その日記には、
「急坂を上り路傍の小祠(ほこら)に賽(さい)し銀杏の樹下に小憩して……」
とあります。
荷風がここに来たのは1945(昭和20)年5月10日。3月の東京大空襲で麻布の家を焼けだされ、このとき東中野に仮住まいしていました。そんな困難な時代につかの間の散歩に出て、この坂の下でわずかに心を癒やしていた荷風の心情がしのばれます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画