1日プレ運行開始 東京BRT「連節バス」が新橋~晴海間しか走らないワケ
2020年10月4日
知る!TOKYO10月1日からプレ運行を開始したバス高速輸送システム「東京BRT」。その詳細について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
BRT = バス高速輸送システム
「東京BRT」が2020年10月1日(木)、プレ運行を開始しました。

昨今、次世代の公共交通機関として注目されているBRTは
・Bus
・Rapid
・Transit
の頭文字をとった略称で、日本語に訳すと「バス高速輸送システム」となります。
地方都市では過疎化が急速に進み、自動車社会という背景もあってローカル線の利用者は激減しています。これまで地域の足を守ることを使命にしてきた行政・鉄道事業者も膨大な負担に耐えきれる体力はなく、赤字路線の維持が難しくなっています。そのため、負担の軽いBRTへの転換を模索してきました。
宮城県と岩手県の沿岸を走る気仙沼線・大船渡線は、東日本大震災で被災。採算面が考慮されて、BRTによって復旧しました。
人口の少ない都市や地域で導入
一見するとBRTは単なる路線バスですが、バス専用道を整備して定時性を確保したり、車体をふたつ以上つなげた「連節バス」と呼ばれる特殊車両によって大量輸送を実現したりと、通常の路線バスとは異なる輸送システムになっています。BRTは、鉄道と路線バスの“いいとこ取り”を目指したものといえます。
気仙沼線・大船渡線と同様に、2013年に茨城県日立市でひたちBRTが運行を開始。ひたちBRTは、2005(平成17)年に廃止された日立電鉄の線路跡を専用道に転換したものです。その専用道を走ることで、ひたちBRTは定時性と速達性を確保しています。

このほかにも、2017年の九州北部豪雨で被災した福岡県と大分県を結ぶ日田彦山線をBRTに転換する計画も進んでいます。
日本におけるBRT導入の経緯を見ると、人口の少ない都市や地域で導入されている事例が目立ちます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画