進化する東京の裏で多くの犠牲 歴史遺産と巨大開発の対立史をひも解く
2019年11月17日
知る!TOKYO進化し続ける都市・東京。そんな東京はこれまで、歴史と都市化との衝突がいたるところで起きてきました。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
徳川政権から400年の歴史を持つ都市
現在の東京は、徳川家康が1590(天正18)年に江戸へ入府してから大きく変貌しました。明治以降は市区改正、関東大震災からの復興、戦災復興、1964(昭和39)年の東京五輪に向けてのインフラ整備など、都市改造を繰り返し行ってきたのです。
2020年の東京五輪も同様で、五輪のメーンスタジアムとなる国立競技場(新宿区霞ヶ丘町)は建築家・隈研吾さんのデザインによる新しい国立競技場へと生まれ変わる予定です。

このほど、建て替え工事中の新国立競技場の地中から人骨が発掘されていたことが明らかになりました。江戸時代、同地には寺が建っていたため、発掘された人骨はそこに埋葬された人たちの骨と推定されます。
建築物の建て替えや大規模開発時に、歴史的な遺物が発掘されることは珍しい話ではありません。まして、東京は徳川政権が始まってから400年の歴史があります。そうした歴史を勘案すれば、いまだ数々の歴史が発掘されずに埋まっている可能性は高いのです。
しかし、歴史的な遺産は道路や鉄道、高層ビルなどの建設を阻む障壁になります。また、後から問題視されるケースもあります。その一例が、奈良市の平城宮跡です。平城宮跡の敷地内には、近畿日本鉄道奈良線が横断しています。このため、平城宮跡は線路で分断された世界遺産として知られます。
一見すると奇妙に映る平城宮跡の線路ですが、これには事情があります。線路を敷設する際、近鉄が平城宮跡を避けて建設したのです。ところが、後年の調査で平城宮の範囲がもっと広大であることが判明。このとき、すでに電車が走り始めていました。
線路の付け替えには、駅舎の移転も伴います。簡単に線路の移設はできません。そうした事情から、現在も近鉄が平城宮跡を横断する状態が続いています。
東京でも、歴史と都市化の衝突は各所で起きています。都営地下鉄浅草線が建設される際、徳川家の菩提寺である増上寺(港区芝公園)付近で掘削工事が進められました。この工事の影響で、三解脱門が傾くという事態が起きています。
ほかにも江戸時代から街道のシンボルだった日本橋の頭上に、首都高速道路が建設されたことは有名な話です。日本橋の頭上に道路が走る光景は気分がよくない、景観的にも問題という批判が起きました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画