谷中の「指人形笑吉工房」、人を笑顔にする表情の秘訣は至ってシンプルだった
昨今、インバウンドにも大人気の谷中に、国籍を問わず人々に笑顔をもたらす「指人形笑吉工房」があります。メディアでもよく取り上げられる、人気の同店を訪れて見ました。
縫製職人から「まさかの本職」になった自流の人形作り
谷中の昔ながらの狭い路地を入っていった先に「指人形笑吉工房」がありました。そのショーウィンドウには、笑みを浮かべた表情の可愛らしい指人形たち。

中に入ると外国人が10人近くいて、フランス語が飛び交っていました。谷中散策がインバウンドに人気であることは聞いていましたが、裏路地の先にあるような小さな工房にまでやってくるのは意外でした。
「今は、毎日のように外国人のお客さまが来ますね」
そう話すのは、同工房の主宰者であり人形作家の露木光明(みつあき)さん。かつては婦人服の縫製職人だったそうです。副業でお絵かき教室をやっていたとき、たまたま工作で作った指人形がすっかり気に入ってしまい、「まさかの本職になりました」と言って笑います。
縫製工場を指人形の工房に変えたのは60才のとき。最初はイベントに出店して人形を売り込んでいたのが、テレビで取り上げられたのを機に人気が急上昇。現在も年に10回程度の取材を受けるそうです。
その人気のもとは、老人をモデルにした笑顔の指人形たちがリアルに作られていて、愛らしさと懐かしさを併せ持つこと。また、露木さん自作自演の人形劇も評判です。
それにしてもどこをどう工夫したら、こんな風に誰をも笑顔にする表情が作れるのでしょうか。聞くと、とてもシンプルな答えが返って来ました。
「簡単ですよ。お年寄りを笑顔にしたら、たいていはほっこりするようなものができます。いい味がでるんですよ」
それは一理あるものの、誰もが同じようにリアルで可愛らしく作れるわけではありません。露木さんには師匠がいたわけでもなく、完全な自流。リアルに見せるために、骨格の立体感には最新の注意を払っているそうですが、「あとは、自由に粘土をいじっているうちに、自然といい表情になっていきます」といいます。お絵描き教室を主宰していたくらい、絵を描くことに長けているので、人の特徴を的確に捉える観察力に優れていることも、その一因にあるのでしょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画