「酒離れ」の若者たちが、なぜかレモンサワーを支持するワケ
2017年頃からブームが一気に加速していったレモンサワー。昔からの居酒屋の定番メニューですが、2018年より一般消費者向けにも次々に新商品が発売されています。なぜ、今これだけのブームになっているのでしょうか。その背景と、レモンサワーの最前線に迫ります。
直近1年でレモンサワーを飲んだ人の調査、東京で約9割
レモンサワーブームが加速しています。日本蒸留酒酒造組合(中央区日本橋)が2019年2月に発表した調査によると(回答者数1万7054人)、「直近1年間でレモンサワー(缶酎ハイを含まない)を飲んだことがある人」は全体で79.8%と2018年より5.7ポイント上昇。都道府県別では東京都が1位で、87%(2018年は82.9%)でした。

同組合は、「ここ数年、東京の居酒屋を中心にブームとなっていましたが、それが東北、北海道へと北上し、さらに西日本にも拡がり、全国的なものになってきています」と話します。
同調査では、「以前に比べてレモンサワー(同)を飲む回数が増えた」と回答した人は36.8%で2018年より8ポイント上昇。酒離れが進んでいるといわれる若い年代ほど「飲む回数が増えた」と回答した割合が高く、20代男性が50%と最多となっています。
レモンサワーは昭和の頃より既に居酒屋の定番メニューであった飲み物です。それが今になってブレイクしている要因は何なのでしょうか。ホットペッパーグルメ外食総研・上席研究員の有木さんは、「ブームは、20代の若者たちがけん引した」と話します。
「かつて横丁といえば、おじさんたちの盛り場でしたが、レトロブームで数年前から若者たちに人気となりました。その定番メニューであったレモンサワーのおいしさ、料理との相性の良さを知り、低糖質や、低価格も若者たちを引きつける要因になりました」(有木さん)
また、特に若い「男性」から支持を得ていることについて、有木さんは、ダンス&ボーカルグループのEXILEがレモンサワー愛飲者であることを兼ねてから口にしていることで、「かっこいい男の飲み物」とのイメージが広まったことを指摘します。
こうしたレモンサワー需要の高まりに、独自性やこだわりを打ち出す居酒屋も増え、ブームは幅広い年齢層に拡大。SNSでの拡散、近年のシュワシュワっとした飲み心地の「泡」人気、レモンのスッキリ感がヒートアイランド現象による、うだるような夏の暑さにピッタリという、昭和の頃になかった要因もブームの追い風となったといえるでしょう。
さらに、人気の相乗効果となったのが、居酒屋でのブームに目をつけ、大手酒造メーカーが一般消費者向けに開発したレモンサワー関連商品の存在です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画