周波数調整は職人芸 みんながラジオにかじりついていた「BCLブーム」を覚えていますか
2020年6月11日
ライフ1970年後半から始まった、ラジオの「BCLブーム」。その歴史と魅力について、ルポライターの昼間たかしさんが解説します。
海外ラジオ局の電波を拾った時代
新型コロナウイルスの影響で、なかなか外出しにくい日々が続いています。そんなとき、久しぶりに聞くと楽しいのがラジオです。
東京都内はFM局だけでもTokyo FMやNACK5、J-WAVEなどが聞け、それに加えてコミュニティーFMもあるので、選択肢が多くてうれしい限り。

現在のラジオ放送はパソコンやスマートフォンでも聞けるため、卓上タイプの製品は激減していますが、かつてはソニーやナショナル(現・パナソニック)など、名だたるメーカーが多数の製品を発売し、ラジオだけでカタログが一冊成り立つ時代もあったのです。
最新のラジオは、コンパクトサイズで高性能です。しかし、そうではないラジオに多くの若者たちが憧れた時代がかつてありました。
そう、1970年代の「BCLブーム」です。BCLとは「Broadcasting Listening(もしくはListeners)」の略で、遠距離のラジオ局の放送を聞くこと。とりわけ海外ラジオ局の電波を拾うことを指します。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画