いまや「韓国 = おしゃれ」イメージが定着 平成「ヨン様ブーム」と令和ブームの決定的違いとは
2020年10月4日
ライフ2000年代以降、定期的に訪れる日本での「韓流ブーム」。しかし2003年の第1次、2010年頃の第2次ブームと2020年現在には決定的な違いがあると、フリーランスライターの伊藤美咲さんは指摘します。その理由を具体的に見ていきましょう。
着実に“領域”を拡大する韓流ブーム
韓国ドラマや韓国コスメ、韓国発のアイドルグループが流行している2020年現在、日本は「第3次韓流ブーム」真っただ中だと言われています。
今の韓流ブームについて考察するために、まずはこれまでのブームを振り返ってみたいと思います。
中高年女性を熱狂させた「ヨン様」
はじめに起こった第1次韓流ブームは2003(平成15)年。ドラマ『冬のソナタ』の主役を務めた俳優ぺ・ヨンジュンが中高年女性に爆発的人気を集め、大流行しました。いわゆる「ヨン様ブーム」です。
ただこのブームは、今振り返れば限定的なものだったと言えるかもしれません。
ジャンルは主にドラマや映画。また熱狂したのは中高年層の女性が中心で、当時小学生だった筆者たち世代からすると韓国ドラマは「上の世代がハマるもの」というイメージが一般的でした。
続いて訪れた第2次韓流ブームは2010(同22)年ごろ。このとき注目を集めたのは少女時代やKARA、東方神起などのK-POPアイドルです。メディアへの露出も格段に増え、年末恒例のNHK紅白歌合戦にも相次いで初出場を果たすほどでした。
筆者は当時高校生。はやっているという認識はもちろんありましたが、周りの友達がみんな聴いているというほどの広がりはまだなく「韓国好きな子が特にハマっている」という印象にとどまっていました。
つまり、第1次・第2次ブームにおいては、中高年層といった特定世代の熱狂や限られたファン、マスメディア側の盛り立てが先行し、流行に最も敏感とされる若い女性たちにあまねくリーチするほどには至っていなかったというのが筆者の実感です。
そして、第3次ブーム真っただ中の2020年現在です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画