なぜ東京の「自転車乗り」は嫌われるのか? その理由を、歴史と制度から考える
2019年7月24日
ライフ公道を走れるが、免許は必要ない――。そんな自転車はよく考えてみると不思議な存在です。日本女子大学人間社会学部准教授の田中大介さんは、この「公と私」の関係性に、現在の自転車とそのユーザの置かれた状況があるといいます。いったいどういったことでしょうか。
落ち着きのない東京の自転車
通勤通学や買い物、サイクリングなど、東京では多彩な自転車が街を走り、思い思いに使われ、楽しまれています。ロードバイクが車道を疾走する姿もよく見かけるようになりました。ママチャリとよばれた自転車も電動化し、坂道の多い東京をスイスイと走っています。

近年では、各地で「自転車まちづくり」といわれる施策が進んでいます。鉄道や自動車と比べて、自転車は
・維持費が安い
・環境にやさしい
・健康に良い
・自由度が高い
・混雑を回避できる
など、多くのメリットがあるといわれていることから、自動車や鉄道によって20世紀の都市が生み出してきた弊害を、自転車が解決できると期待されています。
2017年には「自転車活用推進法」が施行されました。東京でも、駅周辺の駐輪場が増え、シェアサイクルが拡大することで、放置自転車は大きく減少しています。また、自転車関連事故も2008(平成20)年の2万2651件から、半数以下になっています。
なお、デンマークのコンサルティング会社が2年に一度実施する「自転車にやさしい都市ランキング」によると、東京の順位は
2011年:4位
2013年:12位
2015年:圏外
2017年:9位
2019年:16位
といった具合に、浮き沈みを繰り返しています。
実際、交通事故全体における自転車関連の事故の割合は、全国平均が2割に対して、東京は3割と多くなっています。事故数そのものは減っているのですが、割合は変わっていないのです。
東京の自転車の走行環境は、評価を上げたり、下げたりと毀誉褒貶の激しい存在です。なぜこのように「落ち着きがない」のでしょうか。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画