骨で音を聞くってどういうこと? 「骨伝導式イヤホン」がもたらす新たな選択肢とは
近年、音楽を骨で聞く、骨伝導式イヤホンが増えています。骨伝導に特化したベンチャー企業 「BoCo」に、骨伝導によって増える「新しい選択肢」について話を聞き、試しました。
音を「骨」で聞く時代が到来か? 増える「骨伝導式イヤホン」
移動しながら、好きな音楽が聞ける。その点において、イヤホンの登場は画期的でした。ですが、耳の穴は左右にひとつずつしかありません。イヤホンを入れると、耳がふさがってしまい、聞き取るべき周囲の音を聞き漏らしてしまう――。そう感じたことがある人は、少なくないのではないでしょうか。

近年、そんな悩みを払拭するかのように、耳を塞がずに音楽を楽しめる「骨伝導」式のイヤホンが登場しています。骨伝導とは、言葉のとおり、骨を伝って音楽を聞く仕組み。鼓膜を介さず、音が聞き取れるといいます。
形状は、首に下げたり、耳にかけたり、イヤリングのように取り付けたり。一般的に「イヤホン」と呼ばれるものとは少し異なり、ワイヤレスも少なくありません。
そんな骨伝導の製造に焦点を置く、急成長中のベンチャー企業もありました。その名もBoCo(ボコ、中央区八重洲)。社名はずばり、骨伝導の英語「Bone Conduction(ボーン コンダクション)」の略なのだとか。2015年に創業したばかりで、社員数は約30人ですが、年商10億を達成しています。
同社はなぜ骨伝導に特化し、広めようとしているのでしょうか。話を聞き、記者自らも骨伝導イヤホンを体験したところ、骨伝導がもたらす「新たな選択肢」が見えてきました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画