やみくもな「習い事」は逆効果! 本当に子どもを伸ばしたいなら知るべき「4つのポイント」とは

  • ライフ
やみくもな「習い事」は逆効果! 本当に子どもを伸ばしたいなら知るべき「4つのポイント」とは

\ この記事を書いた人 /

中山まち子のプロフィール画像

中山まち子

教育ジャーナリスト

ライターページへ

子どもの習い事はどのように選び、辞め時はどのように見極めるべきなのでしょうか。元塾講師で、子どもの教育問題に幅広く携わってきたライターの中山まち子さんが、習い事を決める際に意識すべき4つのポイントを紹介します。

子どもの習い事は「3難」に注意

 子どもの習い事の数が、保護者世代に比べ格段に増えています。そのスタートは小学校入学前後が多いですが、低年齢化が進む傾向も見られ、リトミック教室や乳児向けの英会話教室など、習い事を始めるのが「0歳代」というのも珍しくはありません。

子どもの習い事の低年齢化と多様化が進んでいる(画像:写真AC)



 選択肢が増えたことは、子どもの才能を伸ばす機会も多くなっている反面、習い事を選んだり、辞めるタイミングを見極めたりすることが難しくなっているともいえます。

 子どもの習い事には本人の才能を引き出したり、体を鍛えるといったメリットがありますが、やみくもに習い事をさせるだけでは子どもの時間を奪い、家族と過ごしたり友達と遊ぶ時間が減るだけです。

 そこで今回は、子どもにとって適切な習い事の決め方や辞め時の見極め方を紹介します。子どもの習い事には、

1.夫婦間での意見のズレ
2.子どもの負担増
3.子どものやる気が起きない

の「3難」があります。

 これを攻略するためには習い事をスタートさせる前とその直後、そして経過を確認していくことが大切です。ポイントは次の4点です。

1.夫婦間での意見を統一する

 習い事には多かれ少なかれ、月謝を支払います。お金を出してまで通わせるのですから、夫婦の考えが一致し、子どもを送り出すことが大切です。親の片方が乗り気ではないと、送迎をする際にもめるなど、子どもに悪影響となります。

 子どもにやらせたい、または子ども自身がやりたい習い事があるなら、夫婦でしっかり意見を出し合いましょう。特に話し合っておくべきなのが、以下の3点です。

・その習い事は子どもに必要か
・月謝は許容範囲の金額か
・送迎など親の負担は大きくないか

 子どもが気持ちよく習い事に通えるためにも、事前に夫婦間で意見を一致させておきましょう。習い事で親がもめていると、子どもは「自分のせいだ」と思い詰めてしまいます。

 例えば、子どもはテニスをしたいのに母親がバレエをやらせたいなど、親子で考えが違う場合は子どもの意見を尊重することが大切です。夫婦でやらせたい習い事が一致しない時は、それぞれの体験レッスンを子どもに受けさせてみて、子どもの興味のある方を選択してください。

 習い事は、親のエゴでは長続きしません。子どもの気持ちを優先するようにしましょう。

2.種類と回数は子どもの負担のない範囲にする

 子どもの習い事の数は多種多様で、あれもこれもさせたいと思う親も多いです。しかし、子どもの負担を考えて、種類や回数を決めておくようにしましょう。

 習い事をこなすには体力が必要です。最初から週4~5日で習い事に通っていると、知らず知らずのうちに疲れがたまっていきます。習い事を始めるなら、まずはひとつ、ふたつからと決めておくようにしましょう。

習い事の増やし過ぎは子どもの負担になることも(画像:写真AC)



 例えば、最初はスイミングとピアノという定番の2種類に絞り、体力がついてきたらプログラミング教室にも行く、というようにフレキシブルに対応できるように段階を踏んでひとつ増やすようにするのが理想的です。

 学年が上がると、進学塾へシフトチェンジすることもあるので、成長に合わせて変化することを念頭におき、始めは習い事の数は最大ふたつにしておくようにしましょう。

3.習い事の前後の様子からやる気を見極める

 子どもの意欲がわく習い事は、前日から楽しみにしていたり率先して準備をしたりするなど分かりやすいものです。当日の帰りも、今日のレッスンの内容を自分から話してくるのは、子どものやる気がある証拠といえます。

 その反対に、何かと理由をつけて休もうとしたり、習い事に関して何も言わなかったりするのは、本人のやる気があまりない可能性があります。

 親が子どもの好き嫌いを考えずに一方的に習い事を始めると、こういった状況を生み出してしまう恐れもあります。また、最初は子どもも喜んで通っていたけれど、担当の先生が変わったり内容が難しくなったりして、やる気が失せるケースもあります。

 変化によってやる気が出にくくなるのは、大人でも起きることなので、習い事の先生や子どもとじっくり話し合いをすることが大切です。話し合いをする場合は、以下の3つのポイントをテーマにしましょう。

・担当の先生と相性が悪い場合、先生に相談の上、変えられるなら変えてもらう
・もっと上達したい気持ちがあるかどうか子どもと話し合う
・とりあえず2か月継続させてみて、モチベーション復活の有無をみる

 やる気が一時的に減退していることもあるので、2か月程度は様子をみていきましょう。

4.習い事を辞めるタイミングは親が独断で決めない

 習い事はただ習わせるのではなく、子どもの様子をチェックしていくことが大切です。

 一番やってはいけないのは、子ども本人が楽しく通っている習い事を無理に辞めさせることです。もし親から見てセンスがないとしても、彼らにとって、レッスンに通うこと自体がリフレッシュになっていたり、気の合う友達がいるなど欠かすことのできない習い事になっているかもしれないのです。心のオアシスになっている場合もあるので、親の独断で辞めることだけは避けてください。

 子ども本人が興味があり、生き生きと通える習い事を選ぶようにしましょう。

関連記事