古臭い男社会に一撃必殺! 80年代「オバタリアン」ブームの衝撃
2020年12月24日
ライフかつて一世を風靡した漫画『オバタリアン』。同作ヒットの背景には女性の社会進出がありました。フリーライターの本間めい子さんが解説します。
女性の社会進出と周辺環境の変化
近年、東京の街なかで女性にわざとぶつかる男性が社会問題となっています。2019年には千代田線の二重橋前駅(千代田区丸の内)で女性に全治三週間のけがを負わせたとして、49歳の会社員の男が逮捕されています。
しかし、男性に何度もぶつかられた経験のある女性が金髪にしたところ、まったく被害にあわなくなったという話も。このようなことから、自分より弱く見えるターゲットを選ぶ卑劣さも浮かび上がります。
犯罪の背景には、女性の社会進出によって自らの地位が脅かされているのではないかと恐れている人物像が見えてきます。
女性の社会進出が進んで発言力が強まったのは、1986(昭和61)年に勤労婦人福祉法が男女雇用機会均等法に改められ、賃金以外のあらゆる面において男女差を設けることが禁止されてからです。
そんな女性たちは、エンターテインメントのジャンルでも人気の題材として取り上げられるようになっていきました。
語源は「中年女性 + ゾンビ」?
そのなかでも時代を象徴したのが、漫画家・堀田かつひこさんの作品『オバタリアン』でした。

『オバタリアン』は4コマ漫画で、世間の常識をひっくり返すような振る舞いを繰り返す庶民的な中年女性たち(= オバタリアン)の生態を描いています。オタバリアンの語源は1986年に公開されて大ヒットしたゾンビ映画『バタリアン』だとされています。
映画で描かれたゾンビのように強烈、かつ大量に存在するという寓意(ぐうい)が込められているというわけです。
オバタリアンは、
・息子の体育ジャージーをはく
・道の真ん中で突然立ち止まる
・出前に文句を言う
・近所の家を監視する
などなど……それまでの日本人が持っているとされた常識とは相いれない存在でした。
作品が話題となった背景には、それまでの常識にはとらわれない女性たちが多数存在していたことがあります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画