GW中におさらい 「渋谷」の巨大開発、街は今後どう変わるのか
2019年5月4日
お出かけ再開発が進む渋谷駅周辺。今後、いったいどのように変化していくのでしょうか。まち探訪家の鳴海行人さんが分かりやすく解説します。
東横線の跡地を使った遊歩道を整備
山手線の西側にある若者とITのまち渋谷。いま渋谷駅を中心にいま大改造が行われています。今後渋谷のまちはどのように変わっていくのでしょうか。いくつかのプロジェクトを紹介していきます。

渋谷駅および周辺の大規模な再開発は2012(平成24)年に開業した渋谷ヒカリエから始まりました。元々東急文化会館だったところを34階建ての高層ビルに建て替えたのです。17階から34階はオフィス、そして低層部は東急百貨店が運営し、20代後半から40代の働く女性をターゲットにした商業施設「ShinQs」(渋谷区渋谷)、そして8階から16階は東急シアターオーブやヒカリエホールを始めとした文化施設が入っています。
その後2013(平成25)年には、東急東横線が東京メトロ副都心線と直通するために今までの地上駅から地下駅へと移り、続いてその線路跡地の再開発が始まりました。
そして建設されたのが渋谷ストリーム(同)と渋谷ブリッジ(同区東)です。渋谷ストリームはGoogleの日本法人を始めとしたオフィスやホテルが中心のビルとなり、渋谷ブリッジは「多世代・異文化をつなぐ」をテーマにホテル・保育所・カフェが入るビルとなっています。そしてその間600mの渋谷川沿いに東横線の跡地を活用した遊歩道を整備し、回遊性を演出しています。
回遊性の演出のウラには、渋谷に多くの不動産を持つ東急電鉄(同区南平台町)が描く構想があります。それが「Greater SHIBUYA」(「広域渋谷圏構想」)です。「Greater SHIBUYA」は、渋谷駅を中心にした半径2.5kmのエリアを指して東急グループが名付けたもので、南は恵比寿・代官山・中目黒、東は青山・表参道、北は原宿・代々木公園を含んでいます。2018年3月27日(火)に発表された東急の中期経営計画に初めて明記され、「渋谷を点ではなく面」で開発し、「何度も訪れたいまち」として渋谷のまちづくり・PRをするという企業方針を示しました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画