いくつ覚えてる? 東京から消えた「スーパーマーケット」の数々

  • ライフ
  • 東京
いくつ覚えてる? 東京から消えた「スーパーマーケット」の数々

\ この記事を書いた人 /

ミゾロギ・ダイスケのプロフィール画像

ミゾロギ・ダイスケ

ライター、レトロ文化研究家

ライターページへ

毎日の生活になじみ深いスーパーマーケットですが、いくつもの企業が生まれ、そして消えています。今回は東京から消えたスーパーマーケットについて、ライターのミゾロギ・ダイスケさんが解説します。

今は存在しないスーパーの数々

 2004(平成16)年に公開された深田恭子と土屋アンナの主演映画『下妻物語』(中島哲也監督)。その作中には、地方での暮らしに欠かせない存在として、全国チェーンの総合スーパー「ジャスコ」が実名で登場します。

 ところが『下妻物語』の公開から約17年後の現在、あのジャスコはこの世にありません。もちろんつぶれたのではなく、2011年から徐々に屋号を運営会社名と同じ「イオン」に変更していったからです。

スーパーマーケットの野菜売り場で買い物をする女性(画像:写真AC)



 愛知県にルーツがあるスーパー「ユニー」も今は存在しません。運営会社のユニーは健在ですが、現在は屋号としてのユニーを使わず、大型総合スーパーの「アピタ」、中小規模の地域密着型スーパー「ピアゴ」など、業態の違いにより変えて運営しているのです。

 このように改称した例だけではなく、“今は存在しない”スーパーマーケットの屋号は数多くあります。

・サティ
・松坂屋ストア
・カルフール
・つるかめランド
・テスコ
・ポロロッカ
・忠実屋
・十字屋
・セイフー
・ウェルセーブ
・キンカ堂

 以上は、かつて東京都内に店舗があったものの、今は存在しないスーパーの屋号です(個人経営の同名店舗を除く)。これらはどのような経緯で消えていったのでしょうか?

“1強”イオンに飲み込まれたスーパーたち

 現在、日本のスーパー業界の売上高はイオングループが頭ひとつ抜き出ています。同グループは、イオンや「イオンスタイル」という総合スーパーのほかにも、都内では「ピーコックストア」「ダイエー」「マックスバリュ(前身はヤオハン)」なども運営しています。

 これらはかつて資本的に独立していましたが、お家の事情で現在はイオンの傘下に入っています。ほかに「マルエツ」もイオン系列です。このように、イオンは競合していたスーパーをグループに引き入れることで、巨大化していったのです。

 一方で、イオングループ入りにより消えた屋号もあります。そのひとつが「サティ」です。

 百貨店に近い総合スーパーだったサティを運営していたのは、大型ショッピングモール「マイカルタウン」や、シネコンの「ワーナー・マイカル・シネマズ」などのブランドでも知られていた「マイカル(旧名はニチイ)」という企業でした。

 ところが、マイカルが経営破綻により2011(平成23)年にイオングループに吸収されたことで、従来のサティの店舗は閉店となるか、イオンに姿を変えたのです。

スーパーマーケットのセルフレジ(画像:写真AC)



 大手百貨店「松坂屋」系列のスーパーとして、首都圏や愛知県に展開された「松坂屋ストア」も同様です。2007年以降の親会社や運営会社の再編などを経て、2013年にイオングループ入り。それに伴い、松坂屋ブランドが消えるのは当然でした。

 フランス発祥で、2000年に日本進出した「カルフール」も今は日本にありません。“ハイパーマーケット”と称した百貨店とスーパーをミックスしたような業態が特徴でしたが、経営不振で早期撤退。日本法人は2005年にイオンに売却されます。以後しばらくは「カルフール」の屋号が残っていましたが、2010年頃にそれも使われなくなりました。

 イギリスのスーパー大手「テスコ」が日本進出を目的に、2003年、スーパー「つるかめランド」を運営していた企業を買収したことがありました。従来のつるかめランドのほかに、テスコという屋号の店舗も展開されましたが、2011年にテスコの日本徹底により、イオンに売却されています。

栄華を誇ったダイエーの行方

 かつては、一大勢力を築いたダイエーの傘下に入ることで消えたスーパーもありました。

 スーパーとコンビニを足して2で割ったような業態だった「ポロロッカ」は、サティと同じマイカル系でした。ところが、マイカルの経営難を機に、イオンではなく当時はダイエーの系列だったマルエツの傘下に。2007年に完全に吸収されることでポロロッカの屋号は消滅しました。

スーパーマーケットのセール(画像:写真AC)



 八王子で生まれ、主に首都圏にチェーン展開された「忠実屋」は1994(平成6)年に、百貨店だけではなく総合スーパーのような中規模店舗もあった「十字屋」は2007年に、 それぞれ経営難からダイエーに吸収合併され姿を消しました。

 かつて「青楓チェーンストア」と名乗っていたスーパーは1980年代始めに、ダイエーの系列となり、「セイフー」と改称。2006年に「グルメシティ」にリニューアルされますが、2015年にダイエーに吸収され姿を消しています。

 しかし結局、ダイエー、マルエツともイオングループに入るという皮肉な結果となります。

うまく行かない外資系の日本進出

 一方、経営悪化により、大手の傘下に入ることなく、消滅してしまったスーパーもあります。

 カルフールやテスコに先駆けて、1995(平成7)年頃から日本で展開された外資系スーパーに香港の「ウェルセーブ」がありました。都内では町田や成城に店舗がありましたが、わずか3年ほどで日本から撤退しています。

 池袋にルーツのあった総合スーパー「キンカ堂」は2010年に倒産。全店舗が閉店となりました。

スーパーマーケットのレジを通過する商品(画像:写真AC)

 こうして並べてみると、ミレニアム以後の20年間にスーパー業界で大きな地殻変動が起きていたことが理解できます。

 あなたの思い出のスーパーは何ですか?

関連記事