地震被害にも負けない! 足立区を激変させた「日暮里・舎人ライナー」開通の衝撃
2021年10月24日
知る!TOKYO先日の地震で脱輪被害を受けた日暮里・舎人ライナー。そんな同路線ですが、開業への道のりも困難に満ちていました。鉄道ライターの弘中新一さんが解説します。
震度5で脱輪するも4日ぶりに再開
10月7日(木)、東京都と埼玉県で最大震度5強を観測する地震が発生。その影響で、日暮里駅(荒川区)から見沼代親水公園駅(足立区)を結ぶ日暮里・舎人(とねり)ライナーは車両が脱輪し、大きな被害を受けました。
結果、車両をクレーンでつり下げて移動させることになり、11日にようやく運行再開となりました。
幸いにもけが人などは出なかったものの、足立区西部では交通網が大混乱する事態に。なにしろ足立区西部には、日暮里・舎人ライナーのほかに鉄道はありません。バス路線もあるとはいえ、周辺道路は渋滞が多く、時間通りに必ず運行する信頼度の高い公共交通機関は、日暮里・舎人ライナーのみなのです。
ということで今回は、地震で改めて重要性が認識された日暮里・舎人ライナーをご紹介します。
利用者過多だった都営バス
現在、足立区では西から
1.日暮里・舎人ライナー(2008年開業)
2.東武伊勢崎線(1899年開業)
3.つくばエクスプレス(2005年開業)
の三つの鉄道路線が走っており、区内を南北に縦貫しています。
しかし、かつての鉄道路線は東武伊勢崎線のみ。区外に出るには
・東西方向へバスで移動して東武伊勢崎線に乗る
・区外へ運行しているバスを利用する
という選択しかありませんでした。

現在の日暮里・舎人ライナーのルートにあたる地域では、日暮里駅に向かう都営バス「里48系統」が主要な公共交通機関になっていました(現在も運行中)。
この系統は、現在の日暮里・舎人ライナーの高架の下にある尾久橋通りを走るのですが、沿線から通勤・通学するほぼすべての人が利用することに加えて、慢性的に渋滞する道路だったこともあり、ラッシュ時の定時運行は困難を極めていました。
こうした事情から、足立区の隅田川以北は東武伊勢崎線沿線を除けば、ほとんどが「陸の孤島」になっていました。そのため、足立区では1970年代から新たな鉄道の建設を求める声が強まっていました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画