昭和の小学校に必ずあった「土曜授業」が知らぬ間に姿を消したワケ
2021年9月26日
ライフ昭和時代に当たり前だった「土曜授業」「半ドン」。その現在について、エデュケーショナルライターの日野京子さんが解説します。
かつて土曜日の通学は当たり前だった
昭和時代、子どもは土曜日の午前に学校へ行くのが当たり前、給食は出ないため、時間割は3時限~4時限まででした。
子どもだけではなく、大人も出勤していました。今ではすっかり耳にしませんが、こうした通勤・通学は、半日休み意味する「半ドン」と呼ばれていました。

昭和の子どもたちは、半ドンを当たり前のこととして受け止めていました。そのため夜更かしができるのは土曜日の夜のみ。そのため、半ドンが明けた土曜日の午後は今以上に「特別感」が際立っていたのです。
半ドンの歴史は明治時代にまでさかのぼります。
当時の日本は急速に欧米化が進み、休日も諸外国にならい制定されました。「社会系諸科学の探求」(法律文化社、2010年3月発行)の「明治初期中央官員の休日考」によると、その起源は、1876(明治9)年3月12日に
「4月から官公庁の休みを日曜日、土曜日は午後から休み」
と公示されたことです。
土曜は半ドン、日曜は休日という日本の休日体制は戦後の混乱期を経ても健在でしたが、その後、状況はがらりと変わります。
労働環境是正の観点や諸外国による労働時間への指摘もあり、1970~1980年代に入ると、週休2日制の議論が国会でも盛んに取り上げられるようになりました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画