いくつ覚えてる? 大ブームを駆け抜けた「東京スイーツ」の数々

  • おでかけ
  • カフェ・スイーツ
いくつ覚えてる? 大ブームを駆け抜けた「東京スイーツ」の数々

\ この記事を書いた人 /

中村圭のプロフィール画像

中村圭

文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナー

ライターページへ

過去さまざまなブームが出ては消えたスイーツ、今回はその歴史について、文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。

ブームのはしりはティラミス

 近年の商業施設の開発を見ると、スイーツ売り場の位置づけが大きくなっていることがわかります。スイーツの人気は根強く、評判の高い店の前には長蛇の列ができることも珍しくありません。

 過去にはその時代を代表するようなブームとなったスイーツが幾つも存在します。スイーツはさまざまな場所で提供され、価格も比較的手ごろなことがブームになりやすい一因と言えるでしょう。また、ブームの形成にはメディアの情報発信が欠かせませんがスイーツは特に女性の関心が高いため、取り上げられやすい傾向があります。

 マスメディアが仕掛けたスイーツブームのはしりと言えるのがティラミスでしょう。バブル期の1990年代初期に、当時の「イタ飯ブーム」で急増したイタリアンレストランのデザートとして登場しました。

ティラミス(画像:中村圭)



 ティラミスはそれまでにはなかった大人っぽい雰囲気のスイーツで、女性情報誌などに大々的に取り上げられたことから一大ブームに拡大しました。

 そのうちイタリアンレストランだけでなく、ファミリーレストランや喫茶店、菓子店などでもケーキ枠で提供されるようになり、コンビニスイーツなど食品メーカーの商品開発にも発展しました。ブームは沈静化しましたが、今も幅広い層が楽しめる定番スイーツのひとつとして定着しています。

多様化した消費者の食志向

 ティラミスブームの盛り上がりの後、マスメディアや食品メーカーは次々にスイーツブームを仕掛けていきます。

・ナタデココ
・パンナコッタ
・クレームブリュレ

など、「ティラミスの次はこのスイーツが来る!」と、まだ日本で知られていない海外のスイーツが紹介されていきました。

 現在はあまり見かけなくなったものもありますが、レストランのデザートやコンビニスイーツなどとして時折見かけるものもあります。この頃は空前のグルメブームで、わが国には次々に新しい食文化が導入され、消費者の食志向が一気に多様化していきました。

 さらに、バブル崩壊後は低価格志向が社会全体にまん延し、かつてのように社会を席巻するようなスイーツブームはなかなか起こらなくなっていきました。

激甘アメリカンスイーツも大ヒット

 そんななか、1999(平成11)年に登場したのが「シナボン」です。

 シナボンはシナモンロールの上にクリームチーズソースがどろどろに溶けてのっているあたたかいスイーツで、1個で2000kcal(成人男性の1日分の摂取目安カロリー)を超えるとうわさされた、激甘アメリカンスイーツです。当時はすでに食の健康が言われていたころで、スイーツもカロリーは控えめ、「甘すぎない」が褒め言葉となっていました。

 そんな風潮をあざ笑うかのようにシナボンは爆発的な人気を呼び、連日店の前には買い求める人の列が延々とできました。この光景はテレビ局各社に報道され、一気にブームに火が付きます。

 並んでいた人のなかには「怖いもの見たさ」的なネタ感覚の人もいたでしょう。この頃からブームになるようなスイーツには極端なインパクトのあるものが出てきます。とにかく、「シナボン」は大型商業施設にも次々に導入され、急速に店舗数を増やしていきました。

2010年ごろからブームが変化

 シナボンの盛況はアメリカンスイーツの底力を知らしめ、新たなアメリカンスイーツが次々に上陸、商業施設にテナントとして導入されていきます。

 とろける口あたりのドーナツ「クリスピー・クリーム・ドーナツ」、歌いながらアイスを混ぜることも話題となった「コールドストーンクリーマリー」、ハワイの揚げ菓子マラサダの専門店「レナーズ」「グッデイズ・マラサダ」など。

 いずれもオープン当初は買い求める人の長蛇の列ができました。シナボンやこれらの店舗は店舗数を増やしていきましたが、やがてブームが去った後は多くが閉店し、シナボンは2009(平成21)年に日本を撤退しています。

 2010年ごろからブームの様相が変化してきます。

 2010年に原宿にオープンした「エッグスンシングス」(渋谷区神宮前)はパンケーキブームの先駆けとなった店舗です。パンケーキの上にうず高く盛られたクリームの見た目のインパクトが大きく、SNS上でその画像が拡散して話題となりました。

渋谷区神宮前にある「エッグスンシングス 原宿店」(画像:(C)Google)



 この頃、ブームのけん引役は雑誌やTVからSNSに変わっていきます。まだ「インスタ映え」という言葉がなかった時代ですが、情報拡散にはSNSに載せたくなるような見た目も重要になってきました。

 また、パンケーキほどのブームにはなりませんでしたが、カップケーキもカラフルでかわいい見た目が評判になりました。人気海外ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」に登場した「マグノリアベーカリー」が2010年に原宿にオープンしています(2017年閉店)。

 最近はタピオカティーのブームが記憶に新しいでしょう。台湾の人気スイーツで、1杯で角砂糖20個分と言われる甘いスイーツドリンクです。

 2013年には本場のチェーン「春水堂」の1号店が原宿にオープン。次々に国内外の新しいブランドが出店、急速に店舗数が増加し、一時期はいたるところに見られました。ミニテーマパークのようなものまで期間限定であったほど。チーズフォームを乗せたり、抹茶を使用したりと、アレンジも人気でしたがブームは沈静化、コロナ禍もあって今は店舗数が減少しています。

都内には今も店舗が存在

 ブームはどれも同じかもしれませんが、このようなスイーツは特に大きいブームになりやすい反面、メディアの情報拡散が活発で消費者の情報消費も早く、ブームが沈静化すると客足が一気に遠のく傾向があります。

 近年、スイーツブームはSNSのコミュニケーションツールとして機能し、ネタとして共有するために消費する傾向も高まっています。これは味わうというより、体験に近くなっているかもしれません。

 ここで挙げたスイーツは極端なブームのものであり、もちろん緩やかに人気が継続しているスイーツもたくさんあります。また、ブームは去ったと言っても人気になるだけのことはあるスイーツであり、都内には今も店舗が存在しています。

 シナボンは2012年に再上陸し、現在都心では六本木や二子玉川ライズS.C.(世田谷区玉川)などに出店しています。クリスピー・クリーム・ドーナツは池袋ショッピングパーク(豊島区南池袋)や東京ソラマチ(墨田区押上)などに出店、コールドストーンクリーマリーはルミネエスト新宿店(新宿区新宿)やららぽーとTOKYO-BAY(千葉県船橋市)などにあります。

新宿区新宿にあるルミネエスト新宿(画像:(C)Google)



 マラサダは「レナーズ」が横浜ワールドポーターズ店(神奈川県横浜市)が健在であり、その他にもハワイアンフードの専門店などで扱っています。エッグスンシングスは原宿店などが健在。ブームになったスイーツは「当時のはやりの音楽」のように懐かしく楽しめるものかもしれません。今なら並ばずに購入することが可能です。

 皆さんも当時を懐かしんで改めて利用してみてはどうでしょうか。

関連記事