自由が丘の「自由」って何ぞや? 都内メジャー地名の由来を調べてみた
2022年1月14日
お出かけ東京にはさまざまな地名がありますが、その由来は意外と知られていません。今回はよく知られた地名の意外な由来に迫ります。
東京には独特な地名が多い?
東京には有名なものからマイナーなものまでさまざまな地名があります。皆さんもふと「この街はなぜこんな名前なのだろう?」と思うことがありませんか?
上京者の筆者は東京に住み始めたころ、成増(なります。板橋区)や二子玉川(ふたこたまがわ。世田谷区)などの名前を目にして、ずいぶん面白い地名だなと感じました。
ということで今回は、都民でも意外と知らない地名の由来を四つご紹介します。
1.自由が丘
まずご紹介するのは、目黒区にある「自由が丘(じゆうがおか)」です。

自由が丘はブティックやカフェなどのショップが並ぶ、都内随一のおしゃれタウンとして知られています。高級住宅街も立ち並び、マリ・クレール通り、メープルストリート通り、サンセトアレイ通りなどといったように、街の通りの名前も独特です。
そんな自由が丘の名前は、大根畑の丘の上に私立学校が建設されたことに由来します。それまで畑と水田と林に覆われた田園地帯であった土地に、にわかに商店や住宅が建ち始め、その後
「自由ヶ丘学園」
が設立されました。自由教育を旗印に手塚岸衛が創立した学校の名前から、この土地は自由が丘と名付けられたのです。
今となっては街のイメージに合った名前ですが、意外にも由来は学校でした。自由という言葉の響きはいつ聞いてもすがすがしく感じます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画