子どもが減っても、ランドセルメーカーが都内に出店し続ける理由
2019年11月24日
ライフゴールデンウィーク前から東京都心の百貨店で本格的に始まるランドセル商戦について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
新年度が始まると同時に設置されるコーナー
子ども向け番組を見ていると、よくランドセルのCMが流れています。新学期が始まったと思いきや、すぐに次年度向けのランドセルが宣伝され、ランドセル商戦は年々早くなってきています。
東京都心の百貨店では、ゴールデンウィーク前から本格的にランドセル商戦がスタートします。昔は秋から冬にかけての頃が主流でしたが、今では就学1年前からランドセル選びをするようになっているのです。価格帯も高騰し、人気のあるブランドは販売当日に即完売することも珍しくありません。そこで今回は、加熱する東京都のランドセル商戦に関してご紹介して行きたいと思います。

5年ほど前までは、夏休み期間中がランドセル商戦のピークでした。夏休み明けに祖父母宅に帰省する際、合わせて祖父母が孫のランドセルを買うというパターンが主流でしたが、現在は前倒しに。家族三世代が顔を合わせるゴールデンウィークから夏休みが大きなピークとなっています。
多くのランドセル会社が、主力商品の宣伝を子ども番組のCMで始めるのもこの頃です。東京都心の百貨店でも特設コーナーが設けられ、1年を通してランドセルが陳列する状態になっています。
東京には各メーカーの路面店も出店しています。フィットちゃんを展開するハシモトグループ(富山県富山市)は八重洲や池袋、そして代官山にショールームがありますし、2019年春には「天使のはねシリーズ」で有名なセイバン(兵庫県たつの市)が表参道に直営店をオープンしました。
革製ランドセルとして有名な土屋鞄製造所(足立区西新井)は、工房と繋がっている西新井本店を筆頭に都内4店舗展開しています。このように各メーカーが少子化に拍車がかかる中でも、ランドセルを求める親子のニーズに応えて出店をしているのです。
三越伊勢丹(新宿区新宿)はオリジナルランドセルのひとつに、米「ANNA SUI(アナスイ)」の子ども向けブランド「ANNA SUI mini」とコラボした商品を販売しています。価格は税込みで9万6800円ですが、オンラインショップではすでに完売となっており、好みのデザインであれば値段を気にせず購入する層がいることがわかります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画