私大文系改革の起爆剤となるか? 早稲田の看板「政経学部」、数学必須化の衝撃
2021年4月25日
ライフ大学入学共通テストの「数学I・A」を必須科目にした早稲田大学政治経済学部が話題になっています。そのもくろみと効果とは。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
私大文系最難関・政経学部のジレンマ
新年度がスタートし、早くも1か月が過ぎようとしています。
2021年度大学入試を振り返ると、大学入学共通テストの記述式と英語民間試験の導入見送り、コロナ禍と混乱の連続でした。
そうしたなか、早稲田大学(新宿区戸塚町)の政治経済学部も入試改革初年度を迎え、注目を集めました。改革のベースとなったのは、2018年5月に発表した「2021年度 政治経済学部 一般入試改革」という文書で、同学部は大学入学共通テストの「数学I・A」を必須科目にしたのです。

入試科目は、次のとおりです。
●外国語(以下いずれかひとつを選択)
・英語(リスニングを含む)
・独語
・仏語
●国語
●数学I・数学A
●選択科目(以下いずれかひとつを選択)
・地理歴史(世界史B、日本史B、地理B)から1科目
・公民(現代社会、倫理、政治・経済、倫理、政治・経済)から1科目
・数学(数学II・数学B)
・理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎)から2科目、あるいは(物理、化学、生物、地学)から1科目
「2021年度 政治経済学部 一般入試改革」には、大学入学共通テストでの4科目受験を義務とし、大学独自の問題として、日本語と英語による長文読解が出題されると記されています。
2021年1月に実施された政治経済学部の入試問題は、問1がグラフや表を多数掲載した少子高齢化に関連する日本語の長文読解、問2が英語の長文読解、そして問3が問われたことを英語で書く自由英作文が出題されました。
また入試改革では一般入試での募集人員が450人から300人へと、人員削減も決定。合格のハードルがより高くなりました。
これらの改革からは、単に学力レベルの高い学生を求めるだけでなく、政治経済学部の抱える問題点が見え隠れします。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画