実家の「謎ルール」が今の私を作ってくれた。大人になって分かる、両親の深すぎる教育観
2019年8月11日
ライフ高校生のときまで従っていたという家族のローカルルールについて、ライターの秋山悠紀さんが解説します。
挨拶やお願い事をする時は絶対に敬語
家族は千差万別で、その中にいる人にしかわからない事情があります。「よそはよそ、うちはうち」という言葉のとおり、独自のルールや決まり事があるもの。筆者の生まれ育った実家にも、疑問に思うルールや教育方針がたくさんありました。
しかし、自分自身が子どもを育てている現在、その教育方針に対してやっと有難さや意味を理解できるようになったのです。筆者自身の体験をご紹介します。

筆者は3姉妹の末っ子です。父は10人兄弟(うち7人が女性)の長男だったこともあり、「こんな女性になってほしい」「女性にはこのような言動をしてほしくない」という感覚を強く持っていました。母もまた、「娘たちをどこに出しても恥ずかしくないように」という思いで子育てに一生懸命で、筆者たち娘3人は比較的厳しいしつけを受けてきました。
特に顕著だったのは言葉遣い。両親との普段の会話はタメ口でしたが、日々の挨拶や些細なお願い事は必ず敬語を使っていました。起きたときや寝るときの挨拶はもちろん「おはようございます」「おやすみなさい」で、感謝を伝えるときも「ありがとう」ではなく、「ありがとうございます(した)」といった丁寧語。食卓では「醤油を取って」も「醤油を取ってください」と言わなければいけませんでした。
高校生のときに積雪がひどく徒歩での帰宅が困難だった際、筆者が学校から「雪がひどいので、車で迎えに来てもらえますか」と母に電話をしたことがあります。その様子を見ていた友人たちは、筆者が帰宅にタクシーか何かを学校に呼ぶと勘違いし、「すごくお金持ちなんだね」と一言。
電話口の相手が親だと伝えると「なんで敬語だったの?」と驚かれたことで、「ほかの家は親に敬語を使わないのか」と筆者が逆にびっくりしたことがありました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画