「推薦入試 = 私立大学」は間違い! いまや東大・一橋大も積極的、でも求めるレベルが高すぎる
2021年3月28日
ライフ都内の国公立大学でも、一般入試以外の入試制度が増えています。そのなかでも今回は学校推薦型選抜について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
国公立大学でも旧AO枠は増加
2021年度入学者試験から、指定校推薦に代表される推薦入試が「学校推薦型選抜」と、小論文や面接によって「ふさわしい学生」を選ぶAO(アドミッションズ・オフィス)入試が「総合型選抜」と名称を改めました。
こうした入試制度による募集人員が増えているのは私立大学というイメージが強いですが、国公立大学でも増加傾向にあります。
文部科学省が発表した「令和3年度国公立大学入学者選抜の概要」によると、国立大学の学校推薦型選抜の募集人員は、
・2019年度入試:1万2154人(全体の12.8%)
・2020年度入試:1万2213人(同12.8%)
・2021年度入試:1万1849人(同12.5%)
となっています。
一方、総合型選抜の募集人員は
・2019年度入試:4411人(全体の4.6%)
・2020年度入試:4619人(同4.9%)
・2021年度入試:6091人(同6.9%)
と学校推薦型の募集人員が微減しているなか、伸びが目立ちます。
東北大学は総合型選抜の人員を増加
そんななか、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」が3月25日に「THE世界大学ランキング日本版2021」を発表しました。2年連続で1位となった東北大学(仙台市)は、国公立大学のなかでも総合型選抜の募集人員を増やしていることで知られています。

しかし募集要件は「評定平均4.3以上」で、学部ごとに専門性の高い筆記試験、小論文、面接を実施。日程によっては大学入学共通テスト(旧・大学入試センター試験)の成績を利用するなど、「前もって選抜対策を行えば受かりやすい」という世間のイメージとはかけ離れています。
もちろん国公立大学は依然として一般選抜がメインであるものの、入学試験はこのように多様化しているのです。
なお、国公立大学での学校推薦型選抜は公募推薦が前提となるため、校内推薦を通過したら即合格ではありません。1次選考、2次選考、そして大学によってはこちらも大学入学共通テストが必須であり、それをくぐり抜ければならないのです。
ちなみに、私立大学では珍しくない指定校推薦は国公立大学では少数派で、東京都内を見ると、設けているのは公立の東京都立大学(八王子市南大沢)のみです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画