「東京湾」という名称、正式に決まったのはなんと昭和40年代だった
2021年1月2日
知る!TOKYO東京都民だけでなく、神奈川県民や千葉県民にもなじみ深い東京湾。そんな東京湾ですが、その名称となったのはあまり古い話ではありません。フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
東京海湾 → 東京湾
東京都が面している海は東京湾ですが、その名称となったのはあまり古い話ではありません。国土地理院のサービスで見ると、明治初期の地図から使われているのがわかりますが、同じ頃に整備された海図には「東京海湾」と表記されています。

海図上では、長らくこの「東京海湾」という名称が使われてきましたが、昭和40年代になり東京湾の表記に変更され、ようやく定まりました。変更の理由は、海図に使用されている「海湾」という名称が日本の地形にふさわしくないとされたためです。
湾は英語でいえば「Bay」で、施設名などに使われるよく知られた英語です。一方、海湾は英語では「Gulf」となります。
Gulfは大規模な湾を示し、ペルシア湾は「Persian Gulf」。メキシコ湾は「Gulf of Mexico」となります。東京湾はそこまでの規模ではないため、「海湾はおかしい」となったわけです。
では、明治以前はどう呼ばれていたのでしょうか。歴史の概説書を読むと「江戸湾」という表記が頻繁に見られます。しかし、江戸時代は誰も江戸湾と呼んでいませんでした。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画