2020年開催中止の今こそ知っておきたい「隅田川花火大会」の歴史とは
2020年7月14日
知る!TOKYO2020年は新型ウイルス感染拡大の影響で中止となった隅田川花火大会。そんな同大会の歴史と2020年の代替イベントなどについて、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
予断を許さない状況
緊急事態宣言は全面的に解除されましたが、いったん落ち着いたように見えた新型コロナウイルスの脅威は、再び息を吹き返しつつあります。
東京都の感染者数は、
・7月9日(木) :224人
・7月10日(金):243人
・7月11日(土):206人
・7月12日(日):206人
と、4日連続で200人を上回りました。
13日は119人、14日は143人と減少しましたが、予断を許さない状況に変わりはありません。こうした感染者数からも、第2波を予感させます。
コロナで「夏の風物詩」は大ダメージ
新型コロナウイルスが猛威をふるっていた3月半ばから、全国の博物館・美術館・動物園・水族館などは休園・休館しました。書き入れ時でもある春休みを棒に振りましたが、オンラインという技術を使って、さまざまな工夫がなされています。
博物館・美術館ではオンライン展覧会が開催されるようになり、動物園・水族館でも動物や魚たちの姿をネット配信。“おうち”でも、楽しめるようになっています。
他方、全国各地で予定されていたイベントや興行などは、早々に2020年の開催を見合わせることを発表。
競馬や野球といった一部のスポーツ・興行は、感染拡大防止の観点から無観客開催を実施しました。しかしそうした工夫が難しいイベントもあります。それが、夏の風物詩でもある花火大会です。

河川敷や港などで開催される花火大会は、花火が空高く打ち上がるために家の庭やビルの屋上などでも楽しむことができます。
さまざまな場所で見ることはできますが、やはり打ち上げ会場となる河川敷・港に多くの人が集まることは言うまでもありません。
仮に、そうした場所での見物を制限しても、花火を打ち上げれば家の庭・ビルの屋上などに多くの人が集まってしまいます。それがクラスター(感染者集団)を発生させてしまう可能性は十分にあります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画