2020年の写真集『東京、コロナ禍。』 何度も見返してしまう「3月29日」の1枚とは
2020年12月27日
ライフまもなく終わりを告げる2020年。新型コロナウイルス一色だった1年を、克明に記録した写真集があります。『東京、コロナ禍。』(柏書房)。この1冊が見る者に与える感情や感慨の意味について、ライターの屋敷直子さんが自身の記憶とともに解説します。
抗いがたく日々を侵食した新型ウイルス
2020年を振り返るとき、何を思い浮かべるでしょうか。
マスク、消毒液、手洗い洗浄液といった生活必需品。緊急事態宣言、ソーシャルディスタンス、3密など前年までは耳にしたこともない言葉。ビニールシートが下がるレジ、間を空けた行列、シャッターが閉まったままの空き店舗など、見慣れつつある街の風景。
日常生活にするりと入り込んできて、最初は微かな違和感があったものの、すぐに抗(あらが)いようもなく定着してしまった「ニューノーマル」が、あまりにもたくさんありました。
『東京、コロナ禍。』(写真・初沢亜利、柏書房、2020年8月発行)という写真集があります。
「年明けから少しずつ東京の街に出て撮影するようになった。期せずしてコロナ禍に突入した。」――という言葉とともに東京に暮らす人のなにげない数枚が続いたのち、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の写真を皮切りに、少しずつ変わっていく2020年の東京の風景が7月まで記録されています。
2月下旬にはまだ、駅の喫煙室はぎゅうぎゅう詰め状態ですが、街からだんだんと人が減り、それまで多くの人が行き交う場所として記憶していたはずの駅、ホテルのロビーが無人になる。
いっぽうで、緊急事態宣言(4月7日)が出たのちでも、人が密集している場所がある。
街は一夜にして変わるのではなく、日々すこしずつ、人間の手によって変わっていくことに気づきます。

New Article
新着記事
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画