大学全入時代でも「門前払い」は健在! 東大から電通大まで実施する二段階選抜の実情とは
2021年3月21日
ライフ有名大学受験に関するキーワードとして知られる「門前払い」。その現状について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
大学全入時代と言われて久しいが……
全国各地で大学が新設されたり、少子化が加速したりと、現在は、誰でも大学に進学できる「大学全入時代」と言われています。もちろん、全ての大学が入りやすくなったわけではありません。全国的な知名度を持つ大学や医学部などの専門性の高い学部学科は、相変わらず「狭き門」のままです。
国公立大学の2次選抜は記述式問題や小論文が課せられるため、募集人員を大幅に超える志願者が受験した場合、採点に時間がかかります。結果、合格発表日までに余裕を持って合否を判定するために1次選抜となる「大学入学共通テスト」の結果で絞り込みをする必要があります。
東京大学(文京区本郷)を始めとする一部の国公立大学は、昭和時代から変わることのない「二段階選抜」を行い、志願者をふるいにかけています。
令和になっても「門前払い」は健在
大学入試に関するキーワードとして、多くの人が「門前払い」「足切り」という言葉を耳にしたことがあるはずです。

新聞やニュースでは「足切り」という表現が不適切であるとして、「二段階選抜」を使っています。その意味は、選抜試験で一定の基準に達しない受験者を1次選抜(2020年までは大学入試センター試験、2021年からは大学入学共通テスト)により切り捨てることです。
結果、志願する大学の2次選抜を受けることなく「不合格」となる恐れもあり、国公立大学を第1志望としている受験生は1次選抜合格の通知が届くまで、落ち着かない日々を過ごすことになります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画