私立大学難化で志願者が6000人増 元総理大臣が創立した「拓殖大学」とはどのような大学なのか
2020年12月18日
ライフ私立大学の定員厳格化で軒並み志願者が減っている私立大学。そんななか近年5000人以上も増えているのが拓殖大学です。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
志願者が前年より大幅に増加
東京都を筆頭に、若者の大都市一極集中を避けて2016年度から段階的に導入された私立大学の定員厳格化。その結果、一般入試が難化し受験生の「安全志向」が加速し、多くの私立大学で軒並み志願者が減っています。そんななか、前年から大幅に増加しているのが拓殖大学(文京区小日向)です。

同大の一般入試やセンター試験利用の志願者は、2019年度入学者試験で1万1532人から1万7164人へと5632人も増加しています。この現状を安全志向の「受け皿」となったの一言で片づけられないのは、拓殖大学の深い歴史にあります。
明治期から大正期にかけて、政治家や教育家が自らの理念の実現と国家に貢献する人材育成を掲げて学校を設立することは珍しくありませんでした。しかし数ある都内の私立大学で、内閣総理大臣経験者が創立したのは大隈重信が創立した早稲田大学(新宿区戸塚)と拓殖大学のみです。
2020年に創立120周年を迎えた拓殖大学の歴史は、1900(明治33)年に設立された台湾協会学校にさかのぼります。創立者の桂太郎(1848~1913年)は内閣総理大臣の通算在職期間歴代1位の記録を、安倍晋三前首相が更新するまで保持していた政治家です。
台湾協会学校は当初、独自の建物を持っていませんでしたが、開校の翌年には現在の文京キャンパスの地に校舎と寄宿舎を建設しています。
拓殖大学のウェブサイトには、第1期卒業生45人の多くが台湾総督府などの海外へ羽ばたいていったエピソードが紹介されており、海外で活躍できる人材育成機関だったことが分かります。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画