なぜ羽田空港で開催? 伝統的工芸品イベントのプロデューサーに熱き思いを聞く
2020年2月5日
ライフ羽田空港で開催された「関東ブロック伝統的工芸品展 2020」。いったいなぜこの地を選んだのでしょうか。フリーライターの立花加久さんが現地を訪れました。
正式名称は「伝統的工芸品」
東京の伝統的工芸品の展示と実演を行っていると聞き、先日、羽田空港(大田区羽田空港)で開催の「関東ブロック伝統的工芸品展 2020」を訪れました。ちなみに「伝統工芸」という言葉をよく聞きますが、国が認定したものは伝統工芸ではなく、正しくは伝統的工芸品といいます。

私は伝統的工芸品を普段意識していませんが、「果たして身の回りにあるのか?」と身の回りを探してみたら、見つけました。東京産ではありませんが、京都のお土産でもらった西陣織の生地で作られた和風名刺入れです。
さて皆さんは東京の伝統的工芸品と聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか? 私は、下町っぽいイメージで、例えば浅草あたりで売っていそうな和風人形ぐらいしか思い浮かびません。しかし実際は食器などの日常品から装飾品まで、さまざまな伝統的工芸品が現在も作られているのでした。
東京の伝統的工芸品といえば?
そんななかでも、おそらく比較的知名度があるのは「江戸ガラス」にさまざまな切り子模様や装飾を施した「江戸切子」でしょう。

自分では買わなくても、プレゼントにもらうケースが多いかもしれません。実際退職記念や栄転記念といった贈答品として夫婦グラスなどを贈るケースが多いようです。その理由は、価格にバリエーションがあり、びっくりするほど高くないけど高級感があるからとか。
最近の伝統的工芸品は、タンブラーなどの洋食器や耐熱加工の製品が作られるなど、現代人の生活にマッチしています。そんな伝統的工芸品は、江戸後期から明治にかけて培われ、多様化に成功した東京土産の代表格と言えるでしょう。
展示会の会場である空港5階部分「EDO HALL」の展示ブースの中でも、伝統的工芸品はキラキラとひと際目を引いていました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画