難化する有名私大入試 「AO・推薦入学はラッキー」はもう古い? 定員厳格化が招く全入試制度への影響とは
2020年12月6日
ライフ私立大学の定員厳格化によって難関大学の志願者は減少傾向が続く一方、AO・推薦入試利用の受験生が増えています。その詳細について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
10年前も私大入学者の半数以上がAO・推薦
2016年度から始まった私立大学の定員厳格化は、受験生の「安全志向」を生み出しました。早慶(早稲田大学、慶応義塾大学)やMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)といった有名私立大学の一般入学試験は以前にも増して狭き門となり、志願者は減少傾向が続いています。
その一方で難化する学力試験を回避し、小論文や面接によって合否を決めるAO(アドミッションズ・オフィス)入試や、推薦入試を利用する受験生が増えたと言われていますが、私立大学ではすでに10年前からAO入試組と推薦入試組が過半数を占めているのです。

文部科学省の「国公私立大学入学者選抜実施状況」によると、2010年度における私立大学の入学者(47万6333人)のうち、AO入試組は10.5%(4万9984人)、推薦入試組は40.9%(19万4745人)となっています。増加はここ数年のことではなく、私立大学では10年前から「主流の入試方法」になっています。
志願者と入学者は比例しない
ただ入学者ではなく、志願者の中に占めるAO入試や推薦入試の割合はさほど高くありません。
2010年度の私立大学の志願者(317万9848人)に対して、AO入試志願者は2.8%(8万7454人)、推薦入試志願者は10.9%(34万6733人)。この傾向は2019年度入学者試験でも続いており、私立大学の志願者(449万7930人)の86.5%は一般入試の志願者(389万167人)という状況です。

数字だけを比較すると、AO入試や推薦入試の方が一般入試よりも楽に合格を勝ち取れると捉えられがちですが、決してそうではありません。
私立定員厳格化の影響で、2015年度から2020年度の5年間で私立大学のAO入試の志願者は2万8000人増、推薦入試は8万7000人増となっているものの、これらの入試制度の入学者はAO入試で約6000人、推薦入試で約1万人増えたのみで、
「志願者が増えた分だけ、合格者や入学者も増えた」
というわけではないのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画