もはや予言者? 早稲田大学の「新型コロナ対応」が迅速すぎるワケ
2020年3月29日
ライフ新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、いち早い対応を行った早稲田大学。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
早々に中止を発表
年度末から新年度までの時期、都内では卒業生と新入生の入れ替わりが激しくなります。しかし2020年の春は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの大学で卒業式や入学式の中止が発表されています。
さまざまな大学が対応に苦慮している中、とりわけ先手を打った対応を行っているのが早稲田大学(新宿区戸塚町)です。いったいなぜでしょうか。

時計の針を少し巻き戻してみましょう。
2020年2月27日(木)、早稲田大学は同年の卒業式と入学式の中止を同時に発表しました。他大学の多くは卒業式中止のみを決定していた中、早稲田大学の決定は勇気のあるものでした。
早稲田大学以外の有名大学で2月下旬に同時発表を行ったのは、立命館大学(京都市)くらいです。現在振り返ってみると、その決定がいかに迅速だったのかがうかがい知れます。
早稲田大学は3月24日(火)、新年度の授業開始をゴールデンウィーク明けの5月11日(月)まで延期することを発表しました。
なおオンライン授業を利用して当初の予定通り新年度をスタートさせる東京大学(文京区本郷)と、5月1日(金)から授業開始する東京理科大学(新宿区神楽坂)以外、都内のほとんどの大学では4月下旬の予定となっています。
日本国内の現状を考えると、他の大学も早稲田大学の決定に追随する可能性は否定できないでしょう。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画