薄っぺらいネット記事とは真反対? 東京のニッチ情報満載だった伝説の雑誌『angle』をご存じか
2020年12月3日
ライフ1977年から1985年まで発行されていた月刊誌『angle』は、その情報量の多さで知られた伝説の雑誌です。そんな同誌について、ルポライターの昼間たかしさんが解説します。
43年前に創刊、知る人ぞ知る雑誌
まだインターネットがなかった1990年代前半まで東京人たちが都会生活を楽しむためには、雑誌が欠かせませんでした。
東京人が買う雑誌といえば、まず『ぴあ』と『東京ウォーカー』。都内のイベントや映画、コンサート、話題スポットの情報など、多くの情報を雑誌から得て「明日はここに出掛けよう」と考えていたのです。
こうした東京限定の情報を掲載した雑誌で、知る人ぞ知る存在なのが1977(昭和52)年から1985年まで発行されていた月刊誌『angle(アングル)』(主婦と生活社)です。

『angle』の特徴はなんといっても、その「網羅性」です。各号のテーマとなっている話題や地域について、ページを埋め尽くさんばかりの情報が掲載されているのです。
テーマに沿った網羅性が際立つ雑誌として思い出すのは、今もマガジンハウスから発行されている『Hanako』です。創刊当時の『Hanako』は、とにかく情報量が多いことで話題になっていました。
それに先行していた『angle』と『Hanako』の違いは読者層です。『Hanako』が想定していた読者層は、首都圏に住む27歳の女性です。年収は300万円だけど年に100万円はためている、遊びにお金は惜しまないが海外旅行に行きたいから貯蓄にも意欲的、普段の生活でたまにはワンランク上ものぞいてみたい……という設定でした(『朝日新聞』1988年12月18日付朝刊)。
そんな読者層を想定した『Hanako』は、1988年6月の創刊から間もなく人気雑誌となりました(当時は週刊)。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画