一体いかなる覇権争いが……『半沢直樹』をしのぐ、リアル「都市銀行」大合併の系譜
2020年9月27日
ライフ2020年の最注目ドラマともいわれるTBSテレビ系『半沢直樹』はついに最終回を迎えます。東京の都市銀行を舞台にした本ドラマから、あらためて日本の都市銀行の「合併」の歴史を振り返ってみましょう。ライターのミゾロギ・ダイスケさんの解説です。
現実世界にはどんなドラマがあったのか
2020年9月27日(日)夜に最終回を迎える話題のテレビドラマ『半沢直樹』(TBSテレビ系)は、架空の銀行「東京中央銀行」が主な舞台。
ドラマ内で「東京中央銀行」は、半沢(堺雅人)、大和田(香川照之)らが属していた「産業中央銀行」と、頭取の中野渡(北大路欣也)、常務の紀本(段田安則)らが属していた「東京第一銀行」という、ふたつの都市銀行が合併して生まれた日本屈指の大銀行という設定です。
ひるがえって、現実世界で「日本三大銀行」とされているのは三菱UFJ銀行(千代田区丸の内2)、三井住友銀行(同区丸の内1)、みずほ銀行(同区大手町)です。

40代以上の人なら、昔の日本にはもっと多くの都市銀行が存在したことをご記憶でしょう。それらが駅前や繁華街に並んでいたのは、もはや懐かしい風景になってしまいました。
都市銀行が少数に集約されたのは、『半沢直樹』の世界同様に合併が行われたからです。では、多数あった都市銀行はどのようにまとまっていったのでしょうか?
ピーク時には15もあった日本の都市銀行
いわゆる「都市銀行」は、1968(昭和43)年に「普通銀行のうち、6大都市またはそれに準ずる都市を本拠として、全国的にまたは数地方にまたがる広域的営業基盤を持つ銀行」と公的に定義されたものです。
1969年の時点で、次の15銀行がこれに該当しました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画