まるで外国? 日本最大・最強の石造集落は伊豆諸島「新島」にあった
東京から約160km南に位置する新島の本村地区は、数多くの石造集落が存在しています。そのヒントとなるのがコーガ石。いったい何でしょうか。紀行作家の斎藤潤さんが解説します。
東京から約160km南にある新島
伊豆諸島のひとつで、東京から約160km南に位置する新島(東京都新島村)の本村(ほんそん)地区は、「日本最大にして最強の石造集落」である――。こう言い切ると、首をかしげる人も多いと思います。特に、新島に行ったことがある人ほど、不思議な思いをするのではないでしょうか。
「石造りの建物なんて、どこにそんなにたくさんあるんだ!」
そんな不満の声が聞こえてきそうです。
確かにヨーロッパの古い町のような石造りの家々を思い浮かべると、新島にはそれらしい重厚な建物は見当たりません。
観光客の目にまず入ってくる石と言えば、モヤイ像です。軽く柔らかそうな石でつくられたユニークな彫刻が、島のいたるところで出迎えてくれます。モヤイ像は渋谷駅にもあるので、それなら見たことがある人もいるでしょう。
集落内の建物に使われている天然石の正体
新島本村の集落をもう少し注意深く観察すると、ブロック塀やブロックを使った建物がたくさんあることに気づくでしょう。そうなんです。一見ブロックのようだけれど、実はどれも新島で採れたコーガ石という天然石なのです。

自然の産物なので、ブロックのように見えても色やきめや、かすかな模様などが、微妙に異なっています。場所によっては、ほぼ同じものをそろえていますが、わざと違いを際立たせるような使い方をしている箇所もあって、一度気になりだすと差異を探すのが面白くなり、いつの間にか引き込まれています。
コーガ石は岩石としての正式名は黒雲母流紋岩(くろうんも りゅうもんがん)といい、世界でも新島とイタリアのリパリ島だけでしか産出しない、極めて貴重な石です。
小さな気泡を含んだガラス質の石でとても軽いため、島では軽石と言われていました。また今は採れなくなってしまいましたが、昔は比重が0.8程度の、水に浮かぶものも取れたので、浮かぶ石を略して「かぶ石」とも呼ばれていました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画