バブルの中心地 「六本木」、当時の情報誌を片手に街を歩いてみた
2019年9月3日
知る!TOKYOバブルの代名詞的存在の場所が六本木です。そんな六本木を30年前の情報誌を片手に、ルポライターで著作家の昼間たかしさんが歩きます。
ガイド役は『Hanako』1989年5月25日号
東京の街は変化が早いもの。2020年の東京五輪をめざしてあちこちで再開発が進んでいます。気がつけば昭和や平成の頃は当たり前だった街並みが、次々となくなっているのです。
いったい街並みがどのように変化をしたのか。街並みは変わっても、当時の資料を読めば過去と現在を繋ぐことができます。単に読むだけではありません。過去の街並みが記された資料を手に街を歩けば、現代を歩きながら過去の思い出すこともできるのです。

そこで今回は、かつてのバブル景気を思い出しながら、六本木を歩いてみました。案内してくれるのは、ライフスタイル情報誌『Hanako』の1989(平成元)年5月25日号。この号に掲載された特集「六本木バイブル」は、六本木を16のエリアに分類し181の店を紹介しています。
大指揮者・カラヤンが立ち寄ったドイツ料理店も
六本木の駅を降りて、まず見つかるのは喫茶店「アマンド」(六本木6)。建物は変わりましたが、ここは今でも待ち合わせスポットとして賑わっています。

そこからまずは芋洗坂へ向かいましょう。バブル時代、この道は歩道もきちんと整備されておらず、もっと狭苦しい道でした。そんな通りを、新宿から麻布十番を経由して田町へ向かう都営バスが駆け下りていたとはにわかには信じられません。
そんな坂にそって、バブルの頃は世界のさまざまな食のレストランがありました。ドイツ料理店「ドナウ」は、カラヤンが立ち寄った本場さながらの店。イタリア料理の「ボルサリーノ」は『Hanako』いわく、「30代のカップルが客層の中心という大人の店」と記されています。
東京の、最先端だったはずのそうした店も今はありません。目立つのはコンビニエンスストアやチェーンの飲食店だけでなく、シャッターが降りたままの建物です。どの建物を見ても、すべてのフロアが埋まってはおらず、空きテナントが目立つのです。
かつての一等地が、このようになっているとは当時誰が想像したでしょうか。坂を下りきったところにあった、エスニック料理店「MAGIC」は芸能人がよく利用していたという人気の店でした。そして、坂を下りればもう目の前は麻布十番です。歩いて10分ほどの道のりですが、バブルの頃はタクシーを求めて右往左往するのが日常だったといわれます。今は、そのような人はまずいません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画