東京都庁の中に1000坪の宮殿? 30年前うわさされた「大理石風呂伝説」とは何だったのか
2020年11月2日
知る!TOKYO1991年に開庁した新宿副都心の東京都庁。そんな当時にうわさされていた「大理石風呂伝説」について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
外観が立派な都内の公共施設
都内では現在、公共施設の建て直しが進んでいます。また建て直しではなくとも、バリアフリー化など時代に即した改装が数多く行われているため、昔ながらの「これぞ公共施設」といった無機質な建物は見かけなくなりました。
ただし区役所は公共施設のなかでも、意外に古いままです。世田谷区の第1庁舎(世田谷区世田谷)と北区の第1庁舎中央棟(北区王子本町)はいずれも1960(昭和35)年の完成で、築60年を迎えています。

とはいえ、北区のほうは手狭になってあちこちに分庁舎を造っているため、その状態を脱するため、新庁舎建設を準備しています。こうした区役所も次第に姿を消していくことになるでしょう。
建て替えられた公共施設は、立派な建物になるのが一般的です。2019年1月にリニューアルした渋谷区役所本庁舎(渋谷区宇田川町)は近未来的な印象を受けます。
現在は防災拠点としての公共施設の重要性が理解されているため、空間を広めに確保したり、頑丈で立派な建物にしたりすることに異議を唱える人はあまりいません。
地方では建て替えの際に新庁舎の位置や施設内容が問題になるケースもありますが、東京では外観を立派にすることは半ば常識と言えます。
1991年に開庁した東京都庁
そんな感覚が定着する以前の時代、役所の立派な建物はそれだけで批判の対象になることがありました。
その代表例が、1991(平成3)年4月に開庁した現在の東京都庁です。
新宿副都心に新築移転する以前、都庁は東京国際フォーラム(千代田区丸の内)の場所にありましたが、その移転計画は1970年代から始まっていました。1957(昭和32)年に完成した旧都庁は20年あまりで手狭になり、周囲に分庁舎を造っていたからです。

こうしたなか、1979年に就任した鈴木俊一都知事は高層ビルの建設が進む新宿副都心への都庁移転を推進。1985年に「東京都庁の位置を定める条例」が可決、翌年には丹下健三の設計案が選ばれます。
官僚から副知事の経験を持ち、都知事になった鈴木俊一は死去から10年を過ぎた現在でも、いまだ評価の定まらない人物です。
当時、東京都が抱えていた財政赤字を一時は解消したと評価される一方、箱物行政の推進で再び悪化させたという批判もあります。その評価はいずれ歴史として語られることになるでしょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画