賛否両論あれど、日本式ハロウィーンは「お盆やお彼岸」と同じくらい価値があるのかもしれない

  • ライフ
賛否両論あれど、日本式ハロウィーンは「お盆やお彼岸」と同じくらい価値があるのかもしれない

\ この記事を書いた人 /

岡部大介のプロフィール画像

岡部大介

東京都市大学社会メディア学科教授

ライターページへ

コロナ禍で盛り上がりが心配される2020年のハロウィーンですが、そんなときこそハロウィーンの持つ本質的な意味を問いたいところです。東京都市大学社会メディア学科教授の岡部大介さんが分析します。

日本のハロウィーンが持つ特異性

 日本においてもハロウィーンは、テーマパークの全身仮装イベントや渋谷を中心とした仮装の集まりを通して一般化しました。

ハロウィーンのイメージ(画像:写真AC)



 ハロウィーンに近い週末の渋谷が、ゾンビや血みどろナースという「死者」を喚起させる姿や、マリオブラザーズのような死者とはほとんど関係のないキャラクターで埋め尽くされる「ごった煮」感は、ゴミや治安の問題を除けば圧巻と言えるでしょう。

 しかし2020年のハロウィーンで、渋谷の血みどろナースやマリオを期待することはできそうにありません。なぜなら、渋谷のハロウィーンは、VR(仮想現実)プラットホーム「cluster(クラスター)」を使った「バーチャル渋谷」上での開催が呼びかけられたためです。

 通称「Dハロ」と呼ばれる「ディズニー・ハロウィーン」も中止となり、中学生以上は全身仮装で入園ができなくなりましたが、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)では、ハロウィーンをテーマにしたマスクの創造性を競う「マスクコスプレ選手権」が展開されています。

 古代ケルトの信仰に由来するとされるハロウィーンは、復活した死者を迎えて、彼らをおもてなしすることで私たちの「生」を維持する、お盆やお彼岸のようなイベントです。

 クリスマスが「キリストの降誕」を祝うお祭りから、大切な人にプレゼントを贈ることや商業的・戦略的に誕生したサンタクロースへと意味が拡張しているように、ハロウィーンの意味もまた「仮装」や「コスプレ」「集まり」と結びついてきました。

 しかし、集まりにやや戸惑いを覚える2020年は日本のハロウィーンがこれまで紡いできた特有の活動が難しくなる可能性があります。

 日本のハロウィーンは復活した死者をお迎えするという本来の意味とは無関係に進み、また商業的な意味との結びつきも強いため、批判的に語られがちです。

 とはいえ、文化的に当たり前になりつつあった光景が危機にひんするかもしれない――といった状況になると、いささか気になります。

「横浜郊外ドンキ」のフィールドワーク

 心配になり、ハロウィーングッズの販売状況の観察に衝動的に出向きました。渋谷のドン・キホーテを観察対象としたかったのですが、勤務先の大学からの帰り道、国道沿いに屹立(きつりつ)する横浜郊外のドンキをフィールドワークすることに。時間は22時です。

横浜郊外のドンキの様子(画像:岡部大介)



 横浜郊外のドンキは1階が駐車場で、店舗は2階から。ハロウィーングッズの場所は2階か3階か……まずは店員さんに確認か……とぶつぶつ考えていましたが無用でした。

 エスカレーターで2階に上がると、パンプキンカラーで彩られた棚がすぐ目に飛び込んできました。すっかりアイコン化したジャック・オー・ランタン(カボチャのちょうちん)が描かれた店内ポップが、広いスペースにちりばめられています。

 メーク道具から、カチューシャ、仮装グッズ、お徳用ハロウィーンキャンディー、家庭用ボードゲームまで、例年と変わらずハロウィーングッズは充実していました。それらを少なくない数のお客さんが物色しています。

「集まり」にためらいがちな2020年は、お盆やお彼岸のお墓参りも自粛する傾向にあり、オンラインの墓参りサービスも生まれています。前述のとおり、ハロウィーンもまた由来をたどれば、私たちが死者と何らかの関係を持つ儀式です。

 にもかかわらず、横浜郊外のドンキをフィールドワークして見えてきたのは、コロナ禍においても変わらない、頑健なハロウィーンコーナーの姿でした。

2020年は「おうちでエンジョイ」

 しばらくして店内の装飾に目が慣れてくると、天井からつり下げられた店内ポップに

「トリック・オア・トリート! 2020年のハロウィーンはおうちでエンジョイ!」

と書かれていることに気づきました。

 日本特有のハロウィーンは、渋谷での「集まり」との結びつきなしには語れないものだと思っていましたが、「2020年のハロウィーンはおうちでエンジョイ!」なのです。

過去に行われた渋谷駅前のハロウィーンの様子(画像:123RF)

 興味深いことに、「おうちでエンジョイ!」に違和感を覚える様子は見受けられません。私たちは、血みどろナースやゾンビに扮(ふん)して渋谷に集まらずとも、知らず知らずのうちに、身体が「ハロウィーン化」していたのかもしれません。

 おどろおどろしい色のキャンディーのやりとりを通して、パンプキンカラーのカチューシャの着用を通して、コンビニでかぼちゃプリンに手を伸ばすことを通して、10月の日常生活で、少しずつ「ハロウィーンらしさ」と当たり前のように関わりを持っていたのです。

無自覚な「ギブ」で「死者」と遊ぶ

 横浜郊外のドンキで購入されたハロウィーングッズは、例えば、キャンディーは学校や子ども会で他者に「ギブ(与える)」されるでしょう。

 それだけではありません。SNSで「#ハロウィーン仮装」や「#宅ハロ(自宅ハロウィーン)」のハッシュタグで検索すると、すでに丁寧な仮装の姿がアップされていることがわかります。SNSへの画像のアップロードも、創造と工夫を凝らした惜しみない「ギブ」のひとつと言えます。

「おうちでエンジョイ!」とポップに呼びかけるパンプキンカラーの店内広告からは、死者をあがめ敬う姿勢は感じられないかもしれません。しかし、ハロウィーンメークと仮装の姿をSNSにアップする「ギブ」行為には、米国のハロウィーンに通ずるものもあります。

 米国のハロウィーンは、子どもたちが魔女やお化けに扮するという「ギブ」とともに近所の家々をまわり、家々ではお菓子という「ギブ」を用意して彼らを待ちうける――という「ギブ」し合うことを通して死者と関わりを持っています。

 なかには、本来のハロウィーンの意味を明確には理解せぬまま、死者との関わりを体験する子どもたちもいるでしょう。

米国のハロウィーンの様子(画像:写真AC)



 同様に日本のハロウィーンにおいても、丁寧な準備を経てSNS上に自身の仮装を「ギブ」し、それを見た他者もまた、自身に仮装を施しハッシュタグとともに「ギブ」を返します。「いいね」を「ギブ」する場合もあるでしょう。

 2019年までの渋谷でも、物理的に身体を現地に運ぶという「ギブ」を通して楽しまれていたと言えます。

 こうして私たちは、「ギブ」の遊びを通して、図らずも「死者」と関わるハロウィーンの儀式に参加することになります。

 日本においては、そもそもハロウィーンの本来の意味は脇に置かれていたように思われます。しかし、「『ギブ』し合う風習」としてハロウィーンをとらえると、私たちはお盆やお彼岸同様、ハロウィーンでも無自覚に死者をもてなし、死者と何らかの関係を結んでいると言えるのかもしれません。

関連記事