いま再燃する「ラジオ人気」 現代の孤独に寄り添う絶妙な「距離感」とは
往年のヒット曲「Video Killed the Radio Star(ラジオ・スターの悲劇)」が発売されたのは、すでに40年以上前の1979年。時代の移り変わりとともにリスナーの減少が指摘されてきた「ラジオ」が今、幅広い世代から再び注目を集めています。ライターの堀越愛さんが、ラジオを取り巻く現状をリポートします。
雑踏に足がすくむ東京の街で
地方から上京した人にとって、「東京」に本当の意味で慣れるのは至難の業。何年住んでも「地元」と断言することに抵抗があり、「東京に暮らす」自分に違和感を覚えます。
繁華街では気を抜けば人にぶつかるし、四方から人の声やなにかのBGMが聞こえてくる……地元の何倍もの人が行き交う雑踏で、足をすくませることも多いものです。

筆者が東京に住み始めて、2020年でちょうど10年。地元にいた頃は人のいない道を歩くのが怖かったけど、東京は逆にどこにでも人がいる。「ひとり」になる時間が短くて、なんだか別の不安に襲われるのです。
筆者の場合、この不安感を和らげてくれたのが「ラジオ」でした。
ラジオを聴いていると、「ひとりだけどひとりじゃない」不思議な感覚に包まれるのです。イヤホンの向こうから聴こえるのは、パーソナリティーが話す声。大都会での暮らしに不安を感じても、パーソナリティーを通して自分の存在を確認する。東京のざわめきに負けず堂々と前を向ける気がします。
もちろん街を歩くときは、車やアナウンスなど重要な音を聞き逃さないよう、音量を小さく絞りながら。筆者にとってラジオは、「東京」に暮らすうえで欠かせないものなのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画