クイズ番組から出版物まで 現代日本に「東大コンテンツ」があふれかえっている理由
2020年10月18日
ライフ近年、日本では「東大」を冠したコンテンツなどが広く流通しています。その背景にはいったい何があるのでしょうか。日沖コンサルティング事務所代表の日沖健さんが解説します。
東大ブームはなぜ起こったか?
このところテレビではクイズ番組「東大王」(TBS系)を始めとして、東京大学(文京区本郷)を意味する「東大」や「東大生」をタイトルにした番組をよく見かけます。発端は、2016年の「日曜ファミリア・さんまの東大方程式」(フジテレビ系)でした。
テレビ番組だけではありません。出版業界でも、『東大生が書いた世界一やさしい株の教科書』(PHP研究所)といった東大・東大生をアピールする出版物が目立ちます。
ネット記事でも、タイトルに「東大」と入れると閲覧数が増えるそうです。メディアの世界は、“東大ブーム”というべき状況になっています。

今回は、なぜ東大ブームが起きたのか考えてみましょう。
東大ブームは日本の珍現象
世界に目を向けると、アメリカでは学生起業家を取材したらハーバード大生だった、ということはあっても、一般のハーバード大生を取り上げて大々的に報道することはありません。まして、ハーバード大生をアピールしてレギュラー番組を作ることはありません。

日本よりも学歴信仰が強い韓国でも、メディアでのソウル大ブームは起きていません。
私の知人で日本通のシンガポール人(シンガポール大OG)は、東大ブームを「不可解な現象」と言っていました。東大生ブームは、日本独特の珍現象と言えそうです。
東大が日本一の大学であること、東大生が日本一優秀であることは、明治時代からずっと変わりません。にもかかわらず東大ブームがにわかに起きているのは、東大・東大生よりも、日本社会・日本人が最近変わったということでしょうか。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画